三重大学 教育学部附属特別支援学校

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • トップページ
  • 学校長挨拶
  • 学校概要
  • 小学部概要
  • 中学部概要
  • 高等部概要
  • 研究概要
  • これまでの研究テーマ
  • 校歌
  • いじめ防止基本方針
  • いじめ防止年間指導計画
  • 学校評価
  • 学習用コンテンツ
  • 欠席・遅刻連絡
  • 保健関係書類
  • 附属学校園相談窓口(メール窓口)

各種案内

  • R7年度年間行事計画
  • R7年度学校見学会
  • 令和7年度教育ボランティア募集について
  • 教育相談
  • 夏期コンサルテーションについて
  • 入学選考
  • 公開研究会の案内・申し込み
  • 令和7年度同窓会案内
 

給食室の記事一覧

はじめての給食

2016/04/25

4月25日(月)の給食は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、ひじきの炒り煮、

豆腐とわかめのみそ汁です。

小学部の新入生は今日から給食スタートです。クラスの仲間や先生たちと一緒に

楽しみながら、少しずつ食べられるものが増えていくといいなと思います(*^_^*)

4/25.jpg

春の息吹を感じるポトフ

2016/04/22

4月22日(金)の給食は、セルフホットドック、牛乳、春野菜のポトフ、

ケチャップでした。

春野菜のポトフにはアスパラガスが入っています。調理をしている時から

アスパラガスのみずみずしい香りが調理室に広がっていました。

調理員さんも『春の勢いを感じる香りですね』と。

春の生命力にあふれる野菜をいただくと、体の中から目覚める気がします(^^)/

4/22_1.jpg

豚肉の紅茶煮

2016/04/21

4月21日(木)の給食は、ごはん、牛乳、豚肉の紅茶煮、キャベツの即席漬け、

花麩のすまし汁でした。

紅茶と豚肉を一緒に煮ることで、豚肉のくさみや余分な脂が落ち、さっぱりとします。

少し甘めの味つけで、子どもや先生に人気のメニューです(^_^)v

4/21_1.jpg

味のつけ方

2016/04/20

4月20日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、鮭のムニエル、コーンチャウダー、

オレンジゼリーでした。

給食調理員さんは、味の変化をよんで味つけをしています。たとえば味見をしたとき

の丁度良い味ではなく、子どもたちが食べる頃の温度や他の料理とのバランスをみて。

基本のレシピはありますが、新玉ねぎや春キャベツの時は食材のもつ味を活かす味つけ

にしています。だからきっと、優しい味つけになるんですね(*^_^*)

4/20_1.jpg

苦手だったキュウリ、食べられたよ!

2016/04/19

4月19日(火)の給食は、ごはん、牛乳、肉じゃが、切り干し大根のごま和え、

フィッシュ&ナッツでした。

小学部4年生のAくん。入学したての頃はきゅうりを全く食べることができませんでした。

最初は苦手なものだけよけたり、他の野菜の下に隠してみたり・・・。

継続的な取り組のおかげで、今ではもうへっちゃらの様子。今日もぺろりと完食です☆

4/19.jpg

『僕のおすすめは、』

2016/04/18

4月18日(月)の給食は、ごはん、牛乳、さばのしょうゆ煮、

もやしのごま和え、たけのことわかめのすまし汁でした。

小学部から中学部に上がってきた生徒が、『僕のおすすめは、もやしのごま和えです』

と朝の会の時間、クラスのみんなに教えてくれたそうです。

友達と一緒に食べる給食だから、「残さずに食べよう」という意欲が出てくるのでしょうね。

担任の先生も『ほんとだ、おいしいね』と言って食べていました♪

4/18.jpg

『鶏肉、苦手だけど・・・』

2016/04/15

4月15日(金)の給食は、コッペパン、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、

野菜たっぷりスープ、バナナでした。

給食の時間、中学部の新入生に『苦手な食べ物はありますか?』と質問すると、

鶏肉を目の前にして『鶏肉です』とぽつり。

でも、『がんばって食べます』と言って食べていました。『おいしい』という声も

聞くことができ、私もほっと一安心(*^_^*)

4/15.jpg

1学期はじめの給食

2016/04/14

4月14日(木)の給食は、カレーライス、牛乳、フルーツヨーグルト、福神漬けです。

新入生の子にとって、今日がはじめての給食でした。「附属の給食ってどんなだろ?」

「おいしいのかな?」ってきっとドキドキしていたのではないでしょうか。

給食は子どもたちの身体と心を支える3回の食事のうち、1回を担う大切なものと

考えています。だからこそ、お腹を満たすだけではなく、『おいしい』という気持ちも

満たせる給食づくりに調理員さんと力を合わせて取り組んでいきます。

今日のカレーライスやフルーツヨーグルト、みんなよく食べていました(^_^)

4/14.jpg

『手パッチン、いただきます』

2016/03/15

3月15日(火)の給食は、ごはん、牛乳、鮭の塩こうじ焼き、キャベツの千草漬け、

豆腐とわかめのみそ汁です。

『手を合わせて』や『手パッチン』など、かけ声一つをとってみても子どもの成長や

目標に応じた取り組みをしています。

3/15.jpg

「八」はたくさん、「菜」はおかず

2016/03/14

3月14日(月)の給食は、ごはん、牛乳、八宝菜、茎わかめのサラダ、

もものタルトです。

きっと、八種類の具材が入っているから八宝菜という名前なんだろうと

思いながらも、その名前の由来を調べてみました。すると、八種類という

わけではなく、「八」はたくさん、「菜」はおかず、「宝」はたくさんの宝物を

集めて作ったようにおいしい、という意味からのようです。

どんぶりにして食べている子もいましたが、今日の八宝菜もたくさんの

宝物を集めたように美味しかったかな?

3/14.jpg

  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 次へ

カテゴリー

  • 新型コロナの対応
  • 台風・地震の対応
  • 全校行事
  • 小学部の行事
  • 中学部の行事
  • 高等部の行事
  • 保健室
  • 給食室
  • 育友会
  • 案内

過去の記事

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年3月
  • 2013年9月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年2月
  • 2011年4月

カレンダー

日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

三重大学 教育学部 附属特別支援学校

  • 〒514-0062 三重県津市観音寺町484番地
  • TEL 059-226-5193
  • FAX 059-228-7822
Copyright © 2011 Mie University All Rights Reserved.