三重大学 教育学部附属特別支援学校

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • トップページ
  • 学校長挨拶
  • 学校概要
  • 小学部概要
  • 中学部概要
  • 高等部概要
  • 研究概要
  • これまでの研究テーマ
  • 校歌
  • いじめ防止基本方針
  • いじめ防止年間指導計画
  • 学校評価
  • 学習用コンテンツ
  • 欠席・遅刻連絡
  • 保健関係書類
  • 附属学校園相談窓口(メール窓口)

各種案内

  • R7年度年間行事計画
  • R7年度学校見学会
  • 令和7年度教育ボランティア募集について
  • 教育相談
  • 夏期コンサルテーションについて
  • 入学選考
  • 公開研究会の案内・申し込み
  • 令和7年度同窓会案内
 

小学部の行事の記事一覧

1月 小学部 生活単元学習について

2022/01/31

1組では,12色の小麦ねんどを使って,それぞれ作りたいものを制作しました。子どもたちは,へらで切って丸めたり,細長くしてつなげたりしながら楽しそうに作っていました。食べ物などの色から考えて作る子もいれば,ねんどをこねながら色を混ぜて楽しむ子もいました。子どもたちは,それぞれの発想で作りたいもの作って,笑顔で活動に取り組んでいました。

小1月①.jpg 小1月②.jpg

2組では,折り紙や画用紙で「凧」を作って,遊戯場で凧揚げをして遊びました。この日は,風がよく吹いていて,築山などの高い場所に立って,風を使って凧を浮かばせて飛ばしてみたり走ったり,歩いたりして,凧を飛ばしてみたりしながら,それぞれ楽しみながら遊んでいる姿がありました。

小1月④.jpg 小1月③.jpg

3組では,「かるたあそび」をしました。今回,3組でしている「かるたあそび」では,一人ずつ机の上にイラストカードを置いておき,カードを読む人が言ったカードを自分の机のカードから選んで取っていきました。子どもたちは,カードを見つけると,手に取って嬉しそうに眺めていたり「あった」と言ったりして嬉しそうな様子でした。

小1月⑤.jpg 小1月⑥.jpg

リンゴのコンポート作り

2021/12/16

12月15日(水),小学部3組,中学部C組,高等部C組が合同で,リンゴのコンポートを作りました。

まず,リンゴを切りそのままで味わいました。

どの子も包丁をしっかりと使って,自分が食べるリンゴの種を取っていました。

自分たちで切ったリンゴの味は格別で,みんながおいしいと言っていました。

コンポートは,リンゴに水,砂糖,レモン汁を入れて10分ほど煮込み,汁気がなくなったら完成という驚くほど簡単なレシピだったのですが,とってもおいしく作ることが出来ました。

学部をまたいだ交流は,集会や大きな行事がほとんどですが,今回のようにそれ以外の時間にも交流することで,子どもたち同士が,より深い関係を築くことが出来ました。3月には,この3クラスで無事に卒業式を迎えたいと思います。

IMG_4804.jpg  IMG_4810.jpg

s-IMG_3410.jpg  s-IMG_3429.jpg

IMG_4768.jpg  IMG_4785.jpg

小学部 お楽しみ会

2021/12/16

12月15日(水)にお楽しみ会を行いました。

お楽しみ会の飾り付けを各クラスで作りました。1組と2組は「クリスマスツリー」を、3組は「看板づくり」をしました。また、図工で作った輪飾りも飾り付けしました。

1.jpg

お楽しみ会では、音体の授業で練習したことを発表しました。

遊戯室グループは「ムシムシマーチング」では、みんなでダンスをしました。

2.jpg

3組グループはパーカッションチューブを使って「ジングルベル」を発表したり、衣装を着て「エビカニクス」を踊ったりしました。

友だちががんばっている姿を見て拍手をしたり、「すごかった!」と声をかけたりする素敵な姿がたくさん見られました。

3.jpg 4.jpg

そのあと、「ふようなるど」では、好きなジュースやお菓子を食べてゆっくりと過ごしました。

5.jpg

最後に「エアトランポリン」をしました。

3グループに分かれて順番に遊びました。待っている間は友だちの楽しそうな声を聞いて近くに見に行く姿が見られ、楽しみが止まらない様子でした。遊んでいるときには、転がったり飛び跳ねたりして楽しんでいました。

6.jpg 7.jpg 8.jpg

2学期最後の楽しい思い出になりました。

小学部マラソン

2021/11/22

小学部では,毎年11月に2週間程,「小学部マラソン」を実施しています。朝の会後,遊戯場に集合します。ラジオ体操をして身体を慣らしたら,まずは,遊技場を1周ゆっくり歩くところから始まります。そして,音楽が流れている間,歩いたり走ったりして,自分のペースでがんばって活動しています。寒い季節になってきましたが,マラソンをすることで身体を温め,少しずつ体力をつけていけたらと思います。

マラソン1.jpg マラソン2.jpg マラソン3.jpg

小学部 サマースクール

2021/07/29

7月27日(火)にひまわり棟で小学部の1回目のサマースクールを行いました。

サマースクールは,夏休み中の半日,小学部の子どもたちが学校に登校して,友だちや教員と一緒に楽しく過ごす経験をすることを目的に行っています。

当日は,小学部全員で朝の会をした後,集団学習「なかま」をしました。「なかま」では,普段のようにリズム運動や手遊び,バルーンをして楽しみました。その後は,玉入れをしてみんなで遊びました。最後はお楽しみの「おやつタイム」です。好きなお菓子を選んで,みんなでおいしく食べました。

この日は約1週間ぶりの登校となりましたが,参加した子どもたちはいつものように元気な姿で,楽しそうに過ごしていました。

2回目のサマースクールは8月下旬にあります。次回のサマースクールでも,みんなに会えることを楽しみにしています。

サマー①.jpg サマー②.jpg サマー③.jpg

サマー④.jpg サマー⑤.jpg サマー⑥.jpg

小学部 水遊びについて

2021/07/05

小学部では,6月下旬より2週間,遊戯場にて生活単元学習として「水遊び」活動を実施しました。活動では,小学部全員が遊技場に集合したら,最初に準備体操をして,1組から順番にプールに入ります。プールは,砂場の穴をシートで覆った大きな〝砂場プール〟とミニプール3か所があります。子どもたちは,その4つのプールの中から行きたい場所へいって活動していました。友だちと水をかけあったり,ホースの水を浴びたりして水遊びを楽しんでいる様子もありました。また,お風呂のようにじっと浸かることを楽しむ姿もありました。子どもたちにとって,楽しい〝水遊び週間〟となりました。

水①.jpg 水②.jpg 水③.jpg

水④.jpg 水⑤.jpg 水⑥.jpg

小学部 集団学習「なかま」について

2021/05/31

小学部では,集団学習「なかま」の時間を小学部のみんなで,毎日1時間目に活動しています。

「なかま」は,子どもたちの社会性を育むことを目的として設定している活動です。

「なかま」の時間には,リズム運動や返事をする活動,手遊び,バルーン活動をしています。リズム運動では,歩く,走る,止まる,四つ這いの4つの動きをします。返事をする学習では,先生に名前を呼ばれるとそれぞれ「はい!」と元気良く返事をしたり,手を挙げたりする姿があります。手遊びでは「野菜の手遊び」や「天気予報の手遊び」などみんなで楽しみながらしています。活動の最後は,バルーン活動です。バルーンの上で座ったり,寝転んだりしながら音楽に合わせて,バルーンの動きを楽しむ姿があります。これからも,小学部のみんなで楽しく「なかま」をやっていきたいと思います。

小5①.jpg 小5②.jpg 小5③.jpg

高等部C組・小学部 たけのこ皮むき体験

2021/05/06

高等部C組と小学部の子どもたちで

タケノコの皮むき体験を行いました。

まずは自己紹介から始まり,

タケノコのはえる場所や掘り方などの説明を聞いてから,

グループに分かれて取り組みました。

どのグループにおいても高Cの生徒が優しいお兄さんお姉さんとなり,

小学部の子どもたちの活動を見守ったり手伝ったりしていました。

小学部の子どもたちも皮むきを楽しんで行いました。

どの児童生徒もタケノコの皮むきは初めてだったようで,

今回の交流会はとても貴重な体験となりました。

IMG_1832.jpg s-IMG_1415.jpg

IMG_1818.jpg IMG_1831.jpg

小学部 お楽しみ会

2020/12/22

12月18日(金)にお楽しみ会を行いました。

お楽しみ会の飾りつけのために事前にクラスで飾り作りをしました。1組は「クリスマスツリー作り」、2組は「雪だるま作り」、3組は「お楽しみ会の看板作り」をしました。

楽しみ①.jpg

お楽しみ会当日は、最初に音体発表をしました。

遊戯室グループは「太鼓」、3組グループは「キャッチボール」とダンス『ぼよよん行進曲』を発表し、日々の練習の成果を発揮しました。

それから「ふようなるど」では、好きなジュースやお菓子を選び、友だちと楽しく過ごしました。

次は「エアトランポリン」をしました。

順番に交代しながら跳んだり、寝転んだりと好きな遊び方でエアトランポリンを楽しみました。

冬休み前の楽しい思い出となりました。

楽しみ②.jpg 楽しみ③.jpg 楽しみ④.jpg

楽しみ⑤.jpg 楽しみ⑥.jpg 楽しみ⑦.jpg

小学部3組 修学旅行

2020/10/09

小学部3組は、10月1日、2日に一泊二日で東紀州方面へ修学旅行に行ってきました。

1日目は、バスに乗って大内山動物園とミルクランドに行きました。

大内山動物園では、園内を散策したり、ヤギ、ポニー、ラマなどの動物の餌やり体験をしたりして過ごしました。

s-小s①.jpg s-小s②.jpg

ミルクランドでは、好みのデザートをそれぞれ選び、みんなでおいしく食べました。

s-小s③.jpg s-小s④.jpg

ホテルでは、夕食までの時間にホテル近くの砂浜を散歩し、公園で遊びました。夕食では、大好きなハンバーグやポテト、そして魚の刺身や煮付けをお腹いっぱい食べました。温泉では、露天風呂に入り、「中秋の名月」を眺めながら旅の疲れを癒しました。

s-小s⑥.jpg s-小s⑤.jpg

s-小s⑧.jpg s-小s⑦.jpg

2日目は、ホテルの部屋で朝の会をしてから、孫太郎オートキャンプ場へ向かいました。孫太郎オートキャンプ場では、「皿に絵付け体験」をしました。白いお皿にそれぞれ好きな食べ物などを描きました。

s-小s⑨.jpg s-小s⑩.jpg

次に、紀宝町のウミガメ公園に行きました。

レストランで昼食をとり、お土産屋さんで家族や自分のお土産を買いました。

「ウミガメハウス」では、色んな種類のウミガメを見たり、餌やり体験やふれあい体験をしたりして、楽しみました。そして、最後は鬼ヶ城へ行きました。

s-小s⑪.jpg s-小s⑫.jpg

普段とは異なる環境の中でも、見通しをもって落ち着いて行動し、友だちや先生と一緒に旅行を楽しんだ充実した1泊2日の修学旅行となりました。

  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次へ

カテゴリー

  • 新型コロナの対応
  • 台風・地震の対応
  • 全校行事
  • 小学部の行事
  • 中学部の行事
  • 高等部の行事
  • 保健室
  • 給食室
  • 育友会
  • 案内

過去の記事

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年3月
  • 2013年9月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年2月
  • 2011年4月

カレンダー

日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

三重大学 教育学部 附属特別支援学校

  • 〒514-0062 三重県津市観音寺町484番地
  • TEL 059-226-5193
  • FAX 059-228-7822
Copyright © 2011 Mie University All Rights Reserved.