三重大学 教育学部附属特別支援学校

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • トップページ
  • 学校長挨拶
  • 学校概要
  • 小学部概要
  • 中学部概要
  • 高等部概要
  • 研究概要
  • これまでの研究テーマ
  • 校歌
  • いじめ防止基本方針
  • いじめ防止年間指導計画
  • 学校評価
  • 学習用コンテンツ
  • 欠席・遅刻連絡
  • 保健関係書類
  • 附属学校園相談窓口(メール窓口)

各種案内

  • R7年度年間行事計画
  • R7年度学校見学会
  • 令和7年度教育ボランティア募集について
  • 教育相談
  • 夏期コンサルテーションについて
  • 入学選考
  • 公開研究会の案内・申し込み
  • 令和7年度同窓会案内
 

小学部の行事の記事一覧

遠足(小学部)

2025/05/16

5月16日(金)に松阪の上川町遊歩道公園へ遠足に行きました。天候が心配でしたが雨は降らずに無事行くことができました。みんなでスクールバスに乗って公園へ向かいました。

 公園に着くと先生のお話を聞いて、遊具で遊びました。みんなそれぞれお気に入りの遊びを見つけて楽しく遊びました。遊んだ後はお楽しみのお弁当です。おうちの人が用意してくれたおいしいお弁当をみんなで楽しく食べました。おやつも食べて嬉しそうにしていました。

 みんなで楽しく過ごせてよかったです。

1.JPG 2.JPG 

3.JPG 4.JPG

集団学習「なかま」

2025/04/30

小学部では毎朝、集団学習「なかま」の学習をしています。

小学部みんなで朝の挨拶をしたら、まずはリトミックをします。音楽に合わせて、みんなで歩いたり走ったりします。

次に手遊びや集団遊びをします。この日はみんなでぎゅっと集まって「バスにのって」の歌を楽しみました。

最後にはみんな大好きなバルーンをして楽しんでいます。

「なかま」の活動を通して、子どもたちは集団の中で過ごしていく練習を日々積み重ねています。

DSC04361.JPG DSC04373.JPG

グループ生単(小学部)

2025/02/13

 2月4日~7日の4日間,グループ生単を行いました。普段はクラスの友だちと生単の授業をすることが多いですが,3つにグループ分けをして異学年の友だちと一緒に活動を行いました。

 1グループは,ビニル袋を使って風遊びをしました。箱の中からたくさんのビニル袋を取り出したり,送風機から噴き出す風の力を使って天井まで飛ばしたりして遊びました。何度も何度も繰り返してビニル袋を飛ばそうとしたり,舞い上がる袋をじっと目で追ったり,それぞれが風やビニル袋と関わりながら活動に参加することができました。

  101_2079.JPG  DSC03905.JPG

 2グループは,トントン相撲ともぐらたたきをして遊びました。トントン相撲では,自分の出番になると前へ出て活動に参加しにいこうとしたり,何度もレバーを叩いて力士を倒そうとしたりする姿が見られました。また,行司役の子は軍配を手に持ち「はっけい,のこった」と合図を出してくれました。もぐらたたきでは,ピコピコハンマーを手に持ち,穴にはめられたボールをめがけて叩きました。全部なくなるまで狙いを定めて何度も叩き,自分の分が終わったら隣の友だちの助っ人をする姿もありました。

  DSC09310.JPG   100_3197.JPG

 3グループは,友達や先生の顔写真を使った神経衰弱遊びをしました。2人組になって「せーの!」のかけ声に合わせてカードをめくりましたが,カードの位置を覚えるのがなかなか難しく,外れて「くやしい」という場面や,見事引き当てて「やったー!」という喜びの声をあげたり,引き当てた友だちに「すごい」「やったね」と声をかけたり等,盛り上がりを見せました。

  IMG_0259.JPG  IMG_0233.JPG

 同じ小学部の仲間として休み時間に同じ場所で過ごしたり,一緒に遊んだりしています。授業の活動を通して仲間と関わる経験も,今後大切にしていきたいと思います。

社会生活(小学部)

2024/12/25

 将来の社会スキルに繋げる学習として,11月・12月と小学部の各クラスで『社会生活』の授業を行いました。

 1組は電車の利用をしました。近鉄江戸橋駅から南が丘駅までの区間を乗りました。改札機に切符を入れたり電車に乗ったりする際,少し緊張気味の子もいましたが,回数を重ねる毎に慣れてきて,車窓の景色を眺めたり,ホームにやってくるいろいろな電車に手を振ったりなど楽しむ様子が見られました。

100_2428.JPG  100_2465.JPG

 2組はレストランを利用しました。自分が食べたいメニューを選び,タッチパネルで注文する事前学習を行いました。実際の注文用パネルでも,打ち込む数字を先生と一緒に確認しながらボタンを押すことができました。レストランでは料理が提供されるまで待ち時間がありましたが,みんな落ち着いて過ごし,美味しいご飯を食べました。「美味しいね。」「また来たいね。」と,成功体験を積むことができました。

101_1263.JPG  101_1283.JPG

 3組は電車に乗って四日市駅へ行き,マクドナルドで注文する経験をしました。小学部でのこれまでの経験の積み重ねもあり,落ち着いて電車を利用することができました。また生単の授業で事前に練習したこともあり,レジや液晶画面での注文をスムーズにすることができました。

IMG_5343.JPG  IMG_5347.JPG

 いろいろな施設を利用する中で,時代の流れとともに機械化やキャッシュレス化など,これまでの形態からどんどん変化していますが,それに合わせて学習の内容も日々アップデートしていくことで,子どもたちの将来のスキルに繋がっていくといいなと思います。

小学部 シャボン玉あそび

2024/12/23

 12月に小学部全体でシャボン玉あそびをしました。シャボン玉の出るおもちゃを使って遊んだり,教員が飛ばすシャボン玉に触れたりしました。

 少し寒さはありましたが,よい風がふいていて,風に乗って飛んでいくシャボン玉を楽しそうに追いかけたり,目で追ったりする子どもたちの姿が印象的でした。

 101_1661.JPG DSCF4929.JPG DSCF4945.JPG

小学部 サマースクール

2024/08/30

 夏休みの期間に2回のサマースクールを行いました。

 サマースクールでは水遊びをし,水風船や水鉄砲を使って遊びました。水を浴びたり,友達と水をかけあったりし,はしゃぐ子どもたちの姿がたくさん見られました。

 水遊びでたくさん遊んだ後は,おやつを食べて楽しい時間を過ごしました。

031_2996.jpg031_3039.jpg

小学部7月 合宿

2024/07/12

 小学部は,「ひまわり生活訓練棟」において,7/4(木)・5(金)に2日間の合宿をしました。

 1日目は,スクールバスで登校後すぐ「ひまわり」のホールに入り,全員で朝の会や集団学習「なかま」をし,準備をしてバスで鳥羽水族館に向かいました。水槽のトンネルを進んだり,大きな水槽を前に様々な海の生き物を見たりしました。またクラスやグループでセイウチのショーを見たり,レストランで昼食をとったりしました。楽しいひと時となりました。

DSCF3820.jpg DSC02776.jpg DSCF3796.jpg

学校に戻り,ゆっくり休憩をして「ひまわり」のお風呂に順番に入りました。さっぱりして気持ちよくなった後,ホールで夕食をとり,帰りの会をして19時に下校しました。一日いつもと違う場で活動をし,子どもたちはドキドキする気持ちもあったと思いますが,元気いっぱいに過ごせました。

 2日目は,9時に「ひまわり」に登校し,朝の会・集団学習「なかま」の後に,エアートランポリンや積み木をして楽しみました。おやつを食べて,帰りの会の後,下校をしました。

 今年度は,宿泊を伴わない合宿になりましたが,子どもたちは校外へ出かけたり,「ひまわり」で入浴したり,普段と違う場で自分なりにくつろいだり,食事をとったりするという集団での活動の経験になったと思います。

101_0439.jpg 101_0462.jpg 031_2695.jpg

小学部 水遊び

2024/07/05

 小学部みんなで水遊びをして楽しみました。暑い日に,遊技場でする水遊びは気持ちよく,子どもたちの笑顔がいっぱいです。自分たちで作ったペットボトルのシャワーを使って水をかける姿もありました。

101_0162.jpg 101_0152.jpg 101_0160.jpg

031_1585.jpg 100_0892.jpg 101_0197.jpg

小学部 修学旅行

2024/06/14

 6/6(木)・7(金)に,小学部3組児童6名が元気に修学旅行へ行きました。

 1日目は,志摩スペイン村で乗り物に乗ったり,お土産やおやつを買ったりして楽しみました。その後,ホテルきほく千年温泉季の座でゆったり温泉に入り,美味しい夕食をいただきました。元気いっぱい楽しんだ子どもたち,夜はぐっすり眠る姿が見られました。

IMG_3490.jpg IMG_3522.jpg IMG_3534.jpg

 2日目は,孫太郎オートキャンプ場で「絵付け体験:をしました。それぞれ好きな器を選んで,思い思いの絵を描き,素敵なオリジナルの食器が出来上がりました。その後,目の前に広がる海を見ながら,浜辺を散歩しました。次は,大内山動物園へ行き,様々な動物を近くで見たり,エサやり体験をしたりして楽しみました。大内山ミルクランドで好きなおやつを食べて,一息ついた後に学校へ戻りました。楽しかった修学旅行の2日間でした。

IMG_3353.jpg IMG_9666.jpg IMG_3960.jpg

IMG_4010.jpg IMG_3396.jpg IMG_3983.jpg

小学部5月 遠足

2024/05/24

 遠足で深谷公園へ行きました。スクールバスを降り,少し歩くと様々な遊具のある公園に到着しました。天気も良く暑いくらいの日でしたが,子どもたちは元気いっぱい,おいしいお弁当やおやつを食べたり,遊具で遊んだりして過ごしました。

 ブランコ,滑り台,砂場,滑車ロープ,総合遊具などがあり,好きな遊具を見つけて向かう姿や「やってみよう!」と挑戦する姿が見られました。

IMG_2865.jpg IMG_2869.jpg IMG_2936.jpg

IMG_3020.jpg IMG_3087.jpg IMG_3198.jpg

 たくさん遊んだ後は,一息ついてスクールバスのところまで歩き,学校へ戻りました。子どもたちの笑顔がいっぱいの楽しい遠足になりました。

IMG_3141.jpg IMG_3099.jpg IMG_3233.jpg

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次へ

カテゴリー

  • 新型コロナの対応
  • 台風・地震の対応
  • 全校行事
  • 小学部の行事
  • 中学部の行事
  • 高等部の行事
  • 保健室
  • 給食室
  • 育友会
  • 案内

過去の記事

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年3月
  • 2013年9月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年2月
  • 2011年4月

カレンダー

日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

三重大学 教育学部 附属特別支援学校

  • 〒514-0062 三重県津市観音寺町484番地
  • TEL 059-226-5193
  • FAX 059-228-7822
Copyright © 2011 Mie University All Rights Reserved.