三重大学 教育学部附属特別支援学校

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • トップページ
  • 学校長挨拶
  • 学校概要
  • 小学部概要
  • 中学部概要
  • 高等部概要
  • 研究概要
  • これまでの研究テーマ
  • 校歌
  • いじめ防止基本方針
  • いじめ防止年間指導計画
  • 学校評価
  • 学習用コンテンツ
  • 欠席・遅刻連絡
  • 保健関係書類
  • 附属学校園相談窓口(メール窓口)

各種案内

  • R7年度年間行事計画
  • R7年度学校見学会
  • 令和7年度教育ボランティア募集について
  • 教育相談
  • 夏期コンサルテーションについて
  • 入学選考
  • 公開研究会の案内・申し込み
  • 令和7年度同窓会案内
 

小学部の行事の記事一覧

小学部 遠足について

2023/05/30

 5月26日(金),小学部は遠足に行ってきました。行き先は津市にある中勢グリーンパークです。4月にリニューアルされ,芝そりゲレンデや日よけスペースができました。大型のコンビネーション遊具や滑り台等たくさんの遊具がある公園です。

 当日は,少しお天気が心配されましたが,曇り空ながらも風が心地よく吹き,楽しく過ごすことができました。公園では,コンビネーション遊具,ブランコ,芝そりや滑り台等,みんな思い思いに遊具で楽しむ姿がたくさん見られました。遊んだ後のもう一つのお楽しみは,お弁当とおやつタイムです。みんな嬉しそうに食べる姿がありました。

 あっという間に遠足の時間が過ぎましたが,みんないっぱい楽しさを味わい,気持ちのよい疲れの中帰ったことと思います。私たち教員にとっても,とても楽しい時間となりました。

23遠足1.jpg 23遠足2.jpg 23遠足3.jpg

23遠足4.jpg 23遠足5.jpg

お楽しみ会について

2023/01/19

1月13日にお楽しみ会を行いました。

お楽しみ会では,今年も音体の授業で練習したことを発表しました。

3組グループは,元気よく身体を動かしてパイナップル体操を発表したり,ドレミマットで自分の担当の音符を踏んで「きらきらぼし」を演奏して,発表しました。

遊戯室グループは「めざましジャンプたいそう」を発表し,3組グループのみんなと一緒に楽しく体操をしました。

友だちの姿を見て拍手をしたり,「すごい!」「上手!」と声をかけたりする素敵な姿がたくさん見られました。

100_0030.jpg 031_1686.jpg 031_1678.jpg

その後は,「ふようナルド」です。

じゃがりこやドーナツ等好きなお菓子を食べてゆっくりと過ごしました。

100_0035.jpg

最後に「エアトランポリン」をしました。

3グループに分かれて順番に遊びました。転がったり飛び跳ねたりして身体をたくさん動かして楽しんだり,友だちがしている姿を見て嬉しそうにしたりする姿も見られました。

100_0071.jpg

最後に12月に行ったお楽しみ会の飾り作りの様子についても紹介します。

飾り作りは各クラスで行いました。事前学習で電子黒板を使って作った顔写真シールを飾ったり,その他にも好きな絵を描いたり,好きなシールを飾ったりして素敵なクリスマスツリーが完成しました。

完成したクリスマスツリーは,お楽しみ会当日に遊戯室に飾りとても賑やかで楽しい雰囲気の中でお楽しみ会をしました。

DSC01080.jpg DSC00523.jpg DSC00521.jpg

3学期第一弾の楽しい思い出となりました。

DSC00532.jpg

小学部 図工について

2022/12/20

小学部では,毎週月曜日に図工の授業を3グループに分かれて行っています。

11~12月の図工の様子を紹介します。

1組グループは「クリスマスツリー作り」をしました。

大きなまつぼっくりにお花やビーズの飾りを付けていきました。

子どもたちの個性があふれたすてきなクリスマスツリーが完成しました。

小図①.jpg 小図②.jpg

2組グループは,「カラフルモンスター」の製作をしました。

カラフルモンスターは,ジップロックの中に入った画用紙に児童が選んだ色の絵の具をのせ,ぎゅーっと手の平で絵の具をのばすことでカラフルなモンスターの体を作ります。子どもたちは,絵の具の感触や色が混ざる様子を楽しみながら活動していました。目,口,手,足を貼ったら完成です。

小図③.jpg 小図④.jpg

3組グループは,「ロボット」の製作をしました。

箱に丸,花,四角,星等の様々な形のシールを箱にたくさん貼ります。

手,足,頭を付けると,今にも動き出しそうなロボットの完成です。

小図⑤.jpg

これからもいろいろな材料や用具を使うことを通して,すてきな作品をみんなで作っていきたいです。

小学部 合宿

2022/07/13

7月8日 (金)に,小学部の合宿を行いました。

スクールバスで登校後,宿泊訓練棟「ひまわりの家」で朝の会をし,その後,松阪市のこどもの城へ校外学習に行きました。

到着して,屋内のプレイランドで楽しく元気に遊びました。沢山遊んだ後は,お弁当を食べました。午後は,ドームシアターでプラネタリウムを観ました。アニメのキャラクターが出てきて,星の話を聞いたり,一面に広がる星を観たりして過ごしました。

学校へ戻ってからは,「ひまわりの家」で休憩をしたりおやつを食べたりしました。そしてお風呂に入って,さっぱりした後は,ホールで夕食を食べました。

最後に帰りの会をして,今年度は19時下校でした。

子ども達は、元気に活動し,楽しい一日になりました。

小合1.jpg 小合2.jpg 小合3.jpg

小合4.jpg 小合5.jpg 小合6.jpg

小合7.jpg 小合8.jpg

小学部 修学旅行

2022/06/22

小学部3組は、6月9日~10日に1泊2日で東紀州方面へ修学旅行に行ってきました。

1日目は、バスに乗って大内山動物園と道の駅マンボウに行きました。

大内山動物園では、園内を散策したり、ヤギ、ポニー、などの動物の餌やり体験をしたりして過ごしました。

小6①.jpg 小6②.jpg  

道の駅マンボウでは、好みのデザートや飲み物をそれぞれ選び、みんなでおいしく食べました。

小6③.jpg 小6④.jpg 

ホテルでは、夕食までの時間にホテルのお店でお土産を選んだり、フリードリンクコーナーでジュースを飲んだりしました。夕食では、大好きなハンバーグやからあげ、そしてお刺身や茶わん蒸しなどお腹いっぱい食べました。お風呂では、露天風呂に入ったあとゆっくり部屋でくつろぎました。

小6⑤.jpg 小6⑥.jpg

小6⑦.jpg 小6⑧.jpg     

2日目は、ホテルの部屋で朝の会をしてから、朝食を食べて、孫太郎オートキャンプ場へ向かいました。孫太郎オートキャンプ場では、「皿に絵付け体験」をしました。白いお皿にそれぞれ好きな色で描きました。

小6⑨.jpg 小610.jpg 

次に、道の駅七里ヶ浜に行きました。家族や自分のお土産を買った後、2Fのレストランで昼食をとりました。エビフライやからあげなどおいしくいただきました。そして、バスに乗りウミガメ公園に行きました。カメに触れたり、えさやりを体験したりすることができました。最後は鬼ヶ城へ行って記念撮影をしました。

小611.jpg 小612.jpg 小613.jpg 小614.jpg       

普段とは異なる環境の中でも、見通しをもって落ち着いて行動し、友だちや先生と一緒に旅行を楽しんだ充実した1泊2日の修学旅行となりました。

小615.jpg

小学部 遠足

2022/05/24

5月20日(金),小学部は遠足に行ってきました。行き先は鈴鹿市にある鼓ヶ浦サンスポーツランド公園。園内には,子どもたちが遊んだ遊具以外にも,テニスコートやフットサル場もある,大きな総合運動公園です。

 当日は,やや曇り空ながらも大変過ごしやすい気候に恵まれました。コロナ感染症対策によりバス2台に分乗し,40分程で公園に到着すると,小学部のみんなはとても嬉しそうな表情。先生のお話を聞いたら,みんなあっという間に遊具のある方へ走っていきました。コンビネーション遊具,ブランコ,砂場にシーソー,みんなそれぞれに目一杯身体を動かしながら楽しむ姿がたくさん見られました。遊んだ後はもう一つのお楽しみのお弁当タイム!これもコロナ感染症対策で横に並んで座って食べましたが,みんなとてもおいしそう,嬉しそうに食べていました。

 あっという間に遠足の時間が過ぎましたが,みんないっぱい楽しさを味わって帰ったことと思います。私たち教員にとっても,とても楽しい時間となりました。

小遠1.jpg 小遠2.jpg

小遠3.jpg 小遠4.jpg

小学部 4月の様子

2022/05/06

新しい年度が始まって,約1ヵ月が経ちました。小学部の子どもたちは新しいクラスに少しずつ慣れてきた様子です。

子どもたちは,休み時間は,遊戯室,遊戯場,教室とそれぞれのお気に入りの場所で好きな遊びを見つけて過ごしています。

遊戯室では,バランスボールが大人気です。コロコロ遠くに転がしたり,ボールの上に乗ってポンポンポンと身体を弾ませたりして楽しんでいます。友だちや先生とキャッチボールを繰り返しして遊ぶ姿もあります。

小220405.jpg 小220403.jpg

遊戯場でも,ブランコや三輪車,滑り台等好きなことを見つけて遊んでいます。また,4月に入ってから暖かくなり遊戯場には,カエルやちょう等のたくさんの生き物が出てくるようになりました。「カエルさんどこかな~?」と言いながら,カエル探しをしたり,虫捕り網でちょうを捕まえたりしています。

小220401.jpg 小220402.jpg

これからも休み時間を通して,「楽しいなぁ」「もう一回したいなぁ」と感じるような,子どもたちにとっての〝楽しみ〟となる遊びを見つけていって欲しいなと思います。

小学部 お別れ会

2022/03/07

3月4日(金)に6年生のお別れ会を行いました。

遊戯室には,1組と2組の子どもたちが作った「そつぎょうおめでとう」のプレートを飾りました。

最初に,卒業する6年生の紹介を行った後,5年生からお祝いのプレゼントを渡しました。

次に,これまで「音体」の学習で取り組んできた太鼓やパーカッションチューブの演奏,「かあちゃん音頭」「ドラえもん」の踊りを発表しました。また,有志で自分が得意な歌やダンスを発表してくれた子もいました。

後半は,みんなで玉いれをして楽しみました。

最後の「フヨウナルド」では,食べたいお菓子を選んで,おいしく食べました。

子どもたちにとって,楽しい思い出になる時を過ごせたことと思います。

小お①.jpg 小お②.jpg 小お③.jpg

小お④.jpg 小お⑤.jpg 小お⑥.jpg

小お⑦.jpg 小お⑧.jpg 小お⑨.jpg

小お⑩.jpg 小お⑪.jpg 小お⑫.jpg

小お⑬.jpg 小お⑭.jpg 小お⑮.jpg

小学部 オンライン授業

2022/02/24

小学部では,三重大学の幼児教育コースの学生さんとzoomを使った手遊びのオンライン授業がありました。

授業では,お互いに「こんにちは~!!」と元気な挨拶から始まりました。最初は,いつも集団学習の時間にしている「キャベツはキャッ」「レストラン」の2種類の手遊びをしました。教員の見本を見て,登場する野菜やレストランの料理,アイスクリームを楽しみにしながら手を動かして参加していました。次は,お楽しみの大学生の先生との手遊びの時間です。学生先生からは「食いしん坊のゴリラ」「雪だるま」「雷どんがやってきた」の3種類の手遊びを教えてもらいました。「食いしん坊のゴリラ」では,バナナやたまねぎの皮をむくポーズをしました。「雪だるま」では,雪だるまが転がるように両手を「ぐー」にして,両手をたくさん回しました。「雷どんがやってきた」では,学生の先生の「かーくすのーは?〇〇!」の声に合わせて,頭やおへそを隠して遊びました。みんな笑顔で楽しみながら画面の学生先生と一緒に手遊びをしていました。終わりの場面では,お互いに画面に向かって「さようなら~!」と手を振って活動は終わりました。双方向で行う初めての「オンライン」授業でしたが,離れた場所にいる人たちとも,同じ活動を共有し,楽しみながらみんなで活動ができました。

小オン①.jpg 小オン②.jpg 小オン③.jpg

第7回・8回 全校集会

2022/02/24

2月7日(月)に第7回,21日(月)に第8回の全校集会を実施しました。

 この2回の集会は,新型コロナウィルスの感染拡大もあり,Zoomを使ってオンラインで行いました。オンラインでの集会は初めての取り組みで,集会係の生徒は事前にZoomでの会話の練習等も行い,司会の聞き取りやすさ等も確認しながら準備を進めました。Zoomミーティングの予約も集会係の生徒たちで行いました。

 第7回の集会では,2月の生活目標についての発表と,給食係,保健係からの発表を行いました。給食係,保健係からは事前にパワーポイントに合わせて音声を録音した動画を使っての発表でした。

 第8回の集会は,参加者を募っての発表会でした。こちらもオンラインで行うために事前に発表の内容をビデオ撮影したものを流しました。合計6名の生徒が歌やダンス,中国ゴマなど様々な内容を発表してくれました。

 また,とこわか大会に出場を予定した生徒へメダルが届いていたため,その表彰も行いました。最後に集会係より,1年間の感想を伝えて今年度の集会は全て終わりました。

08.jpg 09.jpg 10.jpg

07.jpg 06.jpg 03.jpg

04.jpg 05.jpg 01.jpg

  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次へ

カテゴリー

  • 新型コロナの対応
  • 台風・地震の対応
  • 全校行事
  • 小学部の行事
  • 中学部の行事
  • 高等部の行事
  • 保健室
  • 給食室
  • 育友会
  • 案内

過去の記事

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年3月
  • 2013年9月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年2月
  • 2011年4月

カレンダー

日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

三重大学 教育学部 附属特別支援学校

  • 〒514-0062 三重県津市観音寺町484番地
  • TEL 059-226-5193
  • FAX 059-228-7822
Copyright © 2011 Mie University All Rights Reserved.