2月23日(火),給食室から出火したという想定で,避難訓練を行いました。非常ベルが鳴り火災発生の放送後,全員口もとをハンカチやタオルなどで覆い,「お・は・し・も」の約束を守って,避難場所になっている隣接した附属中学校のグランドに避難しました。
平成28年2月13日(土)に行われました第30回公開研究会は,たくさんの参会者を迎え,盛会のうちに終了することができました。
参加された方々からの貴重なご意見・ご助言をもとに,子どもたちとがんばっていきたいと思います。ありがとうございました。
新年あけましておめでとうございます。
1月8日(金)に,3学期始業式が行われました。
まだまだ寒い日が続きますが,背筋を伸ばし,色々な活動にも自信を持ち「胸をはって」臨めるようにしていきたいですね。
12月17日(木)に終業式が行われ,教育実習から始まり,運動会・学校祭,そして中学部高等部の各種実習と色々な行事のあった二学期も,終わりました。
子どもたちの活動にも,実りの多かったことと思います。
冬休みの間も,事故や病気に気をつけて,三学期にまた素敵な笑顔で登校してきてくれることを願います。
10月31日(土),学校祭が開催されました。
各学部ともこれまでの練習の成果を発揮し,素敵な舞台発表をすることができました。
昼休みのお祭り広場や作業製品の販売,作品展なども,たくさんの人で賑わいました。
10月17日(土),さわやかなお天気の中,運動会が開催されました。
学部縦割りの赤・青・黄組や,各学部ともそれぞれ,これまで練習してきた成果を発揮し,一生懸命競技に取り組むことができました。
今年の優勝は,赤組でした。
10月5日(月) 東海大震災を想定した,大地震防災訓練を行いました。
地震発生の緊急放送が入ると,全員机の下に頭を隠して避難しました。その後,頭をかくすことを意識しながら高台になっている附属小学校の中庭に避難しました。
また,今回の避難訓練は四附合同で行いました。特別支援学校・幼稚園・小学校・中学校が同じ時間に避難し,幼稚園・中学校は中学校の中庭に,特別支援学校・小学校が小学校の中庭に避難しました。どの学部も「頭を守る」「おはしも」に気をつけて避難し,避難場所でも落ち着いて話が聞けました。
長い夏休みも終わり,8月26日(水)から二学期が始まりました。児童生徒たちも,元気な顔を見せてくれました。
二学期は8月31日から9月25日までの教育実習をはじめとして,10月17日の運動会,10月31日の学校祭など色々な行事が目白押しです。
リズムを整え,またみんなとリズムを合わせて頑張っていきましょう。
7月16日(木)に終業式が行われ,4月に新しい仲間を迎えスタートを切った一学期が終わりました。
ここまで無事に過ごせてきましたのも,保護者の皆様のご協力があったおかげです。ご協力ありがとうございました。
長い夏休みですが、安全にご留意頂き、充実した、楽しい思い出がいっぱいの夏休みになりますことを祈念しております。
前日の雨が嘘のような晴天の中,本校の学校見学会が90名以上の参加者を迎えて開催されました。概要説明の後,各学部と関係者の4つのグループに分かれて,授業の様子や施設を見学してもらいました。次の分科会では,様々な質問や意見交換が熱心に行われました。
午後からは,前副校長の浅沼博松阪市立松ヶ崎小学校長先生に「特別支援学校における子どもの育ち」の演題で講演をお願いしました。「ご自身の体験を盛り込んでの講演は,心に響きました」と多くの方々の感想に記されていました。浅沼先生ありがとうございました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。