12月20日(火),2学期の終業式が行われました。
教育実習,学校祭,運動会をはじめ,たくさんの行事のあった2学期でしたが,
「なかよく」「たのしく」過ごすことができたことと思います。
冬休みも,事故や病気に気をつけて,3学期にまた元気な姿で登校してください。
10月29日(土),さわやかなお天気の中,運動会が開催されました。
学部縦割りの赤・青・黄組や,各学部ともそれぞれ,これまで練習してきた成果を発揮し,一生懸命競技に取り組むことができました。
今年の優勝は,青組でした。
長い夏休みも終わり,8月29日(月)から二学期が始まりました。今年は夏休みの間に,高等部の修学旅行や,中庭の改修工事が行われました。そして,この夏は,リオデジャネイロオリンピックも開催され,引き続き開催されているパラリンピックには,本校の卒業生も出場します。
2学期は9月1日からの育実習をはじめとして,10月15日の学校祭,10月29日の運動会など色々な行事が目白押しです。
始業式では,学校長より「明るい笑顔で,今日も元気に,胸を張って2学期も頑張っていきましょう。」という内容の話を聞きました。
7月20日(水)に1学期の終業式が行われました。
4月に新しい仲間を迎え,スタートした1学期でしたが,子どもたち一人ひとりが様々な経験をしました。本当によく頑張っていました。
今年は,夏休み中に高等部の修学旅行もあり,休み中の行事も盛りだくさんです。安全と健康に気をつけて,充実した夏休みをお過ごしください。
6月2日(木)に,平成28年度の学校見学会が開催されました。本校についての概要説明の後,各学部(小学部・中学部・高等部)と学校関係者の4つのグループに分かれて,授業の様子や施設を見学していただきました。その後の分科会では,様々な質問や意見交換が熱心に行われました。
午後からは,前教頭の矢田昌也四日市市教育委員会教育支援課副参事兼特別支援教育・相談グループリーダーに「特別支援学校の教育がめざすもの-自立と社会参加-」という演台でご講演いただきました。将来の子どもたちの姿を思い描きながら現在を生きることや,成功体験の積み重ねの大切さなどがよくわかった等の感想をたくさんいただきました。
矢田先生,ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。
6月1日(水) 地震を想定した避難訓練と非常食体験をしました。
今年は天候に恵まれ、計画通り附属小学校の玄関に集合しました。教室では放送をしっかり聞いて「机の下に頭を隠して命を守る」練習をしました。
附属小学校の玄関では、避難するときの約束と避難経路の確認をしました。
お昼は、非常食(α米と味噌汁)を食べました。
4月12日(火),入学式が行われました。
小学部1名,中学部6名,高等部8名が新たに附属特別支援学校の仲間に加わりました。
これからの学校生活において,子どもたちの成長をみんなで見守っていきたいと思います。
4月11日(月),着任式・始業式が行われました。
子どもたちも学年が一つ上がり,これからの一年への期待感があることと思います。
保護者の皆様とも子どもたちの成長のため, 連携を取りながら力を合わせていきたいと思っておりますので,どうぞよろしくお願いします。
3月18日(金),修了式および離任式が行われました。
一年間の活動を通して,子どもたち一人ひとりが大きく成長し,胸を張って過ごすことができたことと思います。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
また,離任式では,転出の先生たちから,子どもたちに向けて素敵な歌のプレゼントがありました。別れはさみしいですが,その経験も一つの糧にして,また大きく成長していくことを願います。
新学期の始業式は,4月11日(月)です。交通安全等に十分留意していただき,安全で,充実した春休みにして下さい。
平成28年3月11日(金),卒業証書授与式が行われました。
小学部2名,中学部6名,高等部8名それぞれが,新しい道に向かって第一歩を踏み出しました。
これまで子どもたちを支えていただいた皆様方,本当にありがとうございました。