2月8日(金)ひまわり棟からの出火による火災を想定した避難訓練を行いました。
火災発生の緊急放送の後、避難の指示に従い、学部ごとに遊戯場へ避難しました。
子どもたちは、先生の指示をよく聞き、口をハンカチなどで覆うことや走らず避難することなどに気をつけて、
落ち着いて行動することができました。
新年あけましておめでとうございます。
1月8日(火)に,3学期始業式が行われました。
4月にスタートしたこの1年も,早いもので残り3ヶ月です。
進級や卒業に向けて,一層成長できる日々としたいと思います。
12月20日(木),2学期の終業式が行われました。
教育実習,運動会,学校祭をはじめ,全校や各学部のたくさんの行事のあった2学期でしたが,
みんなで「なかよく」「たのしく」過ごすことができたことと思います。
冬休みも,事故や病気に気をつけて,3学期にまた元気な姿で登校してください。
11月3日(土),秋空の中,学校祭を開催しました。
各学部ともこれまでの練習の成果を発揮し,素敵な舞台発表をすることができました。
昼休みのお祭り広場や作業製品の販売,作品展なども,たくさんの人で賑わいました。
楽しい思い出の残る学校祭となりました。
去る10月20日(土)に運動会を開催しました。
強めの風が吹く中でしたが,無事に開催することができました。
各学部や学部縦割りの赤・青・黄組ともそれぞれ,これまで練習してきた成果を発揮し,一生懸命競技に取り組むことができました。
本年度の優勝は,青組でした。
10月1日(月) 附属幼稚園・小学校・中学校と同じ時間に、大地震を想定した合同避難訓練を行いました。
地震発生の緊急放送の後、机の下に頭を隠し、次の放送を待ちました。
避難の指示を聞き、本校の避難経路に従い、学部ごとに小学校の中庭へ避難しました。
その後、津波発生を想定し避難しました。
子どもたちは、先生の指示をよく聞き、頭を守ることや走らず避難することなどに気をつけて、
夏休みも終わり,8月27日(月)から2学期が始まりました。
児童生徒たちも元気な顔を見せてくれました。
2学期は8月から9月にかけての教育実習をはじめとして,10月20日の運動会,
11月3日の学校祭などいろいろな行事が目白押しです。
みんなで元気にがんばっていきましょう。
7月20日(金)に1学期の終業式が行われました。
4月に新しい仲間を迎え,スタートした1学期。遠足・校外学習・修学旅行・合宿・現場実習等の行事があり,子どもたち一人ひとりが様々な経験をしました。終業式では,先生からの夏休み中の生活や安全についてのお話を聞いた後で,1学期の行事や学校生活のふりかえりをしました。
7月23日(月) 不審者の侵入を想定した不審者対応訓練を実施しました。
本校では毎年夏季休業中に様々な想定で不審者対応訓練を行っています。
今年も津警察署より講師を派遣していただき、教職員役と児童役に分かれ、小学部に不審者が侵入してきたという想定で行いました。
5月30日(水) 地震を想定した避難訓練と非常食体験をしました。
今年はあいにくの雨だったため,避難指示の後,直接ひまわり棟に避難しました。子どもたちは,事前に学んだ「頭を守る」「お・は・し・も」等に気をつけながら,雨天時の経路を使って避難することができました。ひまわり棟ホールでは,避難するときの約束と晴天時の避難経路の確認をし,有事に備えました。昼食には非常食(α米と味噌汁)を食べ,味や食感を体験しました。