三重大学 教育学部附属特別支援学校

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • トップページ
  • 学校長挨拶
  • 学校概要
  • 小学部概要
  • 中学部概要
  • 高等部概要
  • 研究概要
  • これまでの研究テーマ
  • 校歌
  • いじめ防止基本方針
  • いじめ防止年間指導計画
  • 学校評価
  • 学習用コンテンツ
  • 欠席・遅刻連絡
  • 保健関係書類
  • 附属学校園相談窓口(メール窓口)

各種案内

  • R7年度年間行事計画
  • R7年度学校見学会
  • 令和7年度教育ボランティア募集について
  • 教育相談
  • 夏期コンサルテーションについて
  • 入学選考
  • 公開研究会の案内・申し込み
  • 令和7年度同窓会案内
 

高等部の行事の記事一覧

高等部 雪山スキー体験

2017/01/30

1月26日,御在所スキー場で雪山スキーを行いました。

風もなく,ロープウエイからは名古屋の街まで見える透き通った空模様で,

絶好のスキー日和の中でスキーをすることができました。

次はリフトに乗って上級者コースにチャレンジするんだ!と今回のスキーで自信をつけ,

次の目標を立てる生徒や,楽しかった!と笑顔で一日を振り返る生徒の姿がありました。

それぞれが思い出に残る1日を過ごした雪山スキーとなりました。

 高雪山 (4).jpg 高雪山 (3).jpg 高雪山 (2).jpg 高雪山 (1).jpg

高等部合宿

2016/05/27

 5月25日(水),26日(木)「社会体験」「自立する力」「集団生活」を目的にマリーナ河芸で体験活動をし,「ひまわりの家」で宿泊をしました。

 1日目の午前中は,天候が心配でしたが,予定通りクルージングとパエリア作りを実施することができました。また,午後からはビーチクリーン活動やビーチドッチボール,浜辺散策も行い,楽しく過ごすことができました。

 「ひまわりの家」では,夕食準備や入浴等,みんなで協力して進めることにができました。「大変で,疲れました。でも楽しかったです」という感想も出ました。

 2日目には,クラス対抗ボウリング大会も行い,充実した2日間を過ごすことができました。

高合宿 (1).jpg 高合宿 (2).jpg 高合宿 (3).jpg 高合宿 (4).jpg 高合宿 (5).jpg 高合宿 (6).jpg 高合宿 (7).jpg 高合宿 (8).jpg

高等部 卒業生を送る会

2016/03/10

3月3日(木)にひまわり棟ホールにて、『卒業生を送る会』を行いました。高等部C組のリクエストで、ボウリング、カラオケ、フライングディスクを行いました。送る会の最後には、後輩たちからプレゼントとメッセージが贈られました。

送る会③.jpg  送る会①.jpg  送る会②.jpg

高等部 雪山スキー

2016/02/04

1月28日,御在所スキー場で雪山スキーを行いました。

気温は-3℃と低かったものの,晴天で風が無く,良いコンディションの中で爽快にスキーをすることができました。

今回が初めてのスキーになる生徒もいれば,何度もリフトに乗って山上からすべり降りてくる生徒もいました。一人ひとりが自分に適した場所で楽しみながら練習し,上達することができました。ロープウェイからは「カモシカ」も見え、思い出に残る1日となりました。

高雪山1.jpg 高雪山2.jpg

高雪山3.jpg 高雪山4.jpg

高等部 進路ガイダンスを開催しました

2015/09/09

8月28日(木)高等部A組,B組の保護者を対象に,

・進路決定にいたる高等部3年間における準備から決定までの流れを知り,保護者としてしなければならないことを知る。

・卒業後の進路に関する具体的な情報を得る。

を目的に「高等部進路ガイダンス」を開催しました。

今年度は本校高等部における進路・各実習の取り組みの説明の後,

「卒業後の生活につながる高等部でつけたい力」と題して,

講演① 社会福祉法人まつさか福祉会 生活介護事業所 八重田ファーム

ファーム長 前田 佳孝 様

講演② 百五管理サービス株式会社

取締役 総務部長 齋木 富夫 様

にご講演をいただきました。

 

講演後にはいくつか質問も出され,卒業後の生活を見据えて今どんな力をつけていけばよいのかを考える機会になりました。

高等部合宿

2015/07/14

 7月9日(木)、10日(金)、「社会体験」「自立する力」「集団生活」を目的に、亀山の「石水渓」へ合宿に行きました。
 1日目の午前中は、鈴鹿市考古博物館に行きました。学芸員さんの解説を聞きながら縄文・弥生時代の土器や埴輪を見学しました。午後は、鈴鹿市文化会館のプラネタリウムに行って、夏の大三角を見たり、星に関するクイズに参加したりしました。
 その後、亀山の「石水渓」に移動し、BBQや生徒の作った「ホイル焼き」と「おにぎり」を食べました。キャンプファイヤーも楽しみました。翌朝の朝食も自分たちで準備して食べました。どの生徒も充実した2日間を過ごすことができました。

高等部合宿(1).jpg 高等部合宿(2).jpg 高等部合宿(3).jpg

高等部合宿(4).jpg 高等部合宿(5).jpg 高等部合宿(6).jpg

高等部合宿(7).jpg 高等部合宿(8).jpg 高等部合宿(9).jpg

高等部合宿(10).jpg

高等部 卒業生を送る会

2015/03/09

3月5日(木)にひまわり棟ホールにて,『卒業生を送る会』を行いました。高等部C組のリクエストで,カラオケ,ボウリング,フライングディスクを行いました。送る会の最後には,後輩たちからプレゼントと感謝状が贈られました。

s-フライングディスク.jpg s-ボウリング.jpg

       フライングディスク          ボウリング

s-プレゼント贈呈.jpg

     プレゼント贈呈

高等部 雪山スキー体験に行きました

2015/02/13

1月28日,御在所ロープウェイスキー場で雪山スキーを行いました。

気温は-6℃とかなり低かったものの,晴天で風が無く,なかなか良いコンディションの中で爽快にスキーをすることができました。

今回が初めてのスキーになる生徒もいれば,何度もリフトに乗って山上からすべり降りてくる生徒もいました。

一人ひとりが自分に適した場所で楽しみながら練習し,上達することができました。

ロープウェイからは「カモシカ」も見え,思い出に残る1日となりました。

s-DSCF3294.jpg s-DSCF3323.jpg s-DSCF3401.jpg

s-DSCF3466.jpg s-IMG_5304.jpg s-P1010327.jpg

高等部の行事

2011/04/06

1年間の主な行事を紹介します。

修学旅行(6月) 校内実習(6、11月) 現場実習6、11月)
修学旅行 校内実習 現場実習
2年に1回、高等部の2・3年生で沖縄へ3泊4日の修学旅行に行きます。今年は、美ら海水族館や首里城を見学したり,むらさき村でエイサー体験をしたりしました。 学校の中で作業所のような場を設定し、1日を通して作業をします。仕事内容は、バーコードシール貼りや洗濯ばさみつくりなど、作業所や事業所から委託されたものです。 1年生では3日間、2年生では5日間、3年生では7週間(1学期に4週間、2学期に3週間)、学校から離れて作業所や事業所で実習をします。実習期間中は、自宅から直接職場まで通勤します。
合宿(7月) 運動会(10月) 愛教大との
交流試合(9、10月)
合宿 運動会 交流試合
7月になると、1泊2日の合宿があります。今年は、伊勢のおかげ横町に行ってきました。学校のひまわりの家(日常生活訓練棟)で、自分たちで作った料理を食べたり、レクレーションをしたりして楽しい時間を過ごします。 10月になると、運動会が行われます。高等部の表現運動は、組体操とソーラン節です。汗だくになりながらも一生懸命踊ります。徒競走や親子競技なども生徒の楽しみの一つです。 秋に愛知教育大学附属養護学校と交流試合をします。課外スポーツで行っているソフトボールを中心に、ゲームなどをして交流を深めています。遠征の時にはスクールバスで移動します。
学校祭(11月) スキー体験(2月)  
学校祭 スキー体験  
高等部ではここ数年、和太鼓のステージ発表を行っています。みんなで力を合わせて威勢良く演奏します。また、それぞれの作業グループが学校祭に向けて心を込めて作った作業製品も販売されます。 毎年2月になると、御在所岳へスキー体験に行きます。まったくスキーの経験がない生徒も、一日練習すれば少し滑ることができるようになります。厳しい寒さの中ではありますが、みんな楽しそうに滑っていて笑顔と歓声でいっぱいの時間になります。  
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

カテゴリー

  • 新型コロナの対応
  • 台風・地震の対応
  • 全校行事
  • 小学部の行事
  • 中学部の行事
  • 高等部の行事
  • 保健室
  • 給食室
  • 育友会
  • 案内

過去の記事

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年3月
  • 2013年9月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年2月
  • 2011年4月

カレンダー

日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

三重大学 教育学部 附属特別支援学校

  • 〒514-0062 三重県津市観音寺町484番地
  • TEL 059-226-5193
  • FAX 059-228-7822
Copyright © 2011 Mie University All Rights Reserved.