6月30日(木)と7月1日(金)の2日間を使って,日常生活訓練棟"ひまわりの家"で中学部の合宿を行いました。
今回の合宿の前に「ふとんの敷き方、たたみ方」「入浴の方法(洗髪、体の洗い方、入浴の際のマナーなど)」を"生活単元学習"の時間にそれぞれ学習し臨みました。
1日目は,松阪市の清流あまごセンターでます釣りの体験をし,自分たちの釣ったますをその場で塩焼きにしてみんなで美味しく頂きました。学校へ戻ってからは,自分たちで夕食のカレーとサラダ作りをしました。夕食後は、お風呂に入ってから、花火を楽しみ、自分でふとんを敷き、就寝しました。
2日目は,ウィンナー,サラダ,卵料理の朝ご飯を,自分たちで調理して食べました。その後は,前日のます釣りの写真を飾る額を作りました。子どもたちそれぞれに良い表情が見られ、よい経験ができたように思います。
5月24日(火)に中学部は,津の長谷山に,遠足に行ってきました。
子どもたちのリュックは,前日の買い物学習で,自分で買ったおやつや,お家で作ってもらったお弁当でいっぱいでした。
当日は雲もほとんどない良いお天気で,暑い日でしたが,子どもたちは大きなリュックを背負って,登りも下りも頑張って歩くことができました。
頂上でお弁当を食べた後は,シャボン玉や風船,メガホンなどを使って楽しく遊んできました。
3月3日(木)に中学部の「卒業生を送る会」を実施しました。中学部の1・2年生が協力して3年生を送り出すことで,3年生は高等部になる意識を,1・2年生は4月から中学部を引っ張っていくんだという意識を持てるようになって欲しいと思います。 午前中はレストランへ行ってみんなで昼食会をし,午後はゲームやセレモニーを行いました。卒業生にとっても,在校生にとってもよい思い出になったと思います。
1月22日(金),絶好の天候に恵まれたなか,御在所スキー場でスキー体験に行ってきました。
往きのロープウェイの風景は知多半島や南アルプス連山まで見えるほどの絶景でした。
スキー場もパウダースノーで雪質も軽く初めてスキーをする生徒も夢中になるようなベストコンディションでした。
学校で,スキー靴や板に慣れる練習をしてきた成果もあって,とてもよい思い出ができました。
1月25日 中学部A・B組保護者対象の進路ガイダンスを行いました。今回のガイダンスでは,小学部や小学校で培った力を基礎として,中学部段階で家庭や学校で取り組んでおきたいことや,障がい者をとりまく法律や制度について,そして,就労継続支援B型事業所の利用についての話をさせていただきました。
参加された保護者の方からは「高等部の現場実習の流れが分かってよかった」「就労に向けて,大切な『はたらく・くらす・たのしむ』を親ももっと学び,あいさつなどがしっかり言えるよう家庭でも頑張りたい」などの感想が聞かれ,とても有意義な時間をもつことができました。
また,本校中学部の作業学習見学も行いました。静かに作業に取り組む生徒を見て「みんな頑張っていますね。」と感心していました。
11月6日(金),中学部の今年の社会見学は”里の駅 ないぜしぜん村”に行き,みかんジュース作りを体験してきました。段ボール4箱分にもなるみかんを半分にカットし,絞り器で絞りました。スタッフの方からアドバイスをもらいながら,みんなコツをつかんで上手に絞り器を扱ってみかんジュース作りに取り組んでいました。
みかんジュース作りのあとは,中学部みんなでみかん畑を見学した後,ご厚意で一人2つまでのみかん狩りも体験させていただきました。みかんの本場らしい,さわやかな甘さのみかんを食べながら,美味しいお弁当をみんなで食べました。お弁当の後に,できたてのみかんジュースの瓶にラベルを貼って完成!
よい天気にも恵まれて,気持ちのよい社会見学になりました。
7月2日(木)と3日(金)の2日間を使って、生活訓練棟”ひまわり”で中学部の合宿を行いました。
今回の合宿の前に、「調理」を”社会生活”の時間に、「ふとん」「入浴」「レストラン」を”生活単元学習”の時間にそれぞれ学習し臨みました。
1日目は、「おやつカンパニー」を見学したあとで、レストランガストで昼食。学校へ戻ってから、夕食の買い出しをして、カレーとサラダ作りをしました。学習の成果を発揮し、包丁を使って食材を切ることをがんばれました。夕食後は、お風呂に入ってから、少し花火を楽しみ、就寝しました。
2日目は、ウィンナー、サラダ、卵料理の朝ご飯を、自分たちで調理して食べました。天気が良かったらプールに入る予定でしたが、あいにくの天候だったため、ゲームと修学旅行の写真を見て午前中をすごしました。子どもたちそれぞれに良い表情が見られ、よい経験ができたように思います。
6月12日(金)中学部遠足に行ってきました。前日から未明まで降り続いた雨で開催が危ぶまれていましたが、なんとか実施できて良かったです。ひんやりと涼しい気温での遠足になり、登りも下りも良いペースで歩ききることができました。頂上では、お弁当を食べてから、シャボン玉や風船、メガホンなどを使って遊びました。
本校では、2年に1度、中学校2・3年生の学年合同で修学旅行に行きます。見学地を選ぶときには、見るだけの活動は苦手なお子さんも多いので、体験することを重視しています。また、事前に生活単元学習の中でいろんな学習をすることで、見通しを持って修学旅行に参加できるように心がけています。 今回の旅行では、1日目は、東京スカイツリーとNHKスタジオパークの見学、旅館では家への手紙を書く取り組み。2日目は東京ディズニーランドで、手紙を投函する。事前の計画にあわせてお土産を買う。相談して決めたアトラクションにグループ別に乗る取り組み。3日目はお台場のガンダムの前で、友達とガンダムの写真を撮り、横浜中華街で昼食。日清カップヌードルミュージアムで自分だけのカップヌードル作りを行いました。 家から離れて3日間過ごすことで、生徒にはそれぞれ成長が見られたように思います。ご協力頂きました皆様、本当にありがとうございました。
3月5日(木)に中学部の「卒業生を送る会」を実施しました。中学部の1・2年生が協力して3年生を送り出すことで、3年生は高等部になる意識を、1・2年生は四月から中学部を引っ張っていくんだという意識を持てるようになって欲しいと思います。 午前中はレストランへ昼食へ、午後はゲームやセレモニーを行いました。卒業生にとっても、在校生にとってもよい思い出になったと思います。