12月10日(火)1年生が探究活動として、その土地ならではのまちづくりを産業・文化・歴史・観光などの観点から研究するため、伊勢・伊賀・松阪に分かれて、フィールドワークに行きました。
各生徒が考えた問いを調べるため、自分たちで訪問先を決め、実際に訪れてインタビューや体験をして学びました。
様々な方から、とても親切に対応していただいたことから、地域の方々の優しさにも触れる機会にもなり、生徒からは感動したとの声も聞こえてきました。
お忙しい中、ご対応いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
12月4日(水)1年生と附属特別支援学校生徒との交流会を行いました。
交流会では、自己紹介をした後、一緒にデカパンリレーをしてお互いの交流を図りました。
「特別支援学校の生徒と、一緒に協力しながら活動したことで、お互いを知る有意義な交流会になった」「特別支援学校の子が笑っていてよかった」「お互いについて知ること、協力すること、楽しむことを意識して取り組み、みんなで達成できてよかった」などの感想がたくさんありました。
様々なつながりと、相手を思う優しい気持ちを大切にし、これからも過ごしていきましょう!
11月6日(水)2年生が校外学習として三重大学を訪問しました。
午前中は教育学部の大学生の案内で学内を散策したり、附属図書館、数理・データサイエンス館、三翠会館の施設を分散して見学したりました。
大学の食堂で昼食をとり、午後からは大学生からキャンパスライフについての話を聞いたり、教育学部の先生から講義を受けたりしました。
多くの驚きや学びがあり充実した一日となりました。
また、見学の様子は三重大学のHP(こちら)にも掲載されました。
本日は地震が発生(南海トラフ)した際の避難訓練を四附属合同で行いました。第一次避難として、生徒は机の下に避難し、揺れがおさまるのを待って、中庭に避難しました。みんな真剣に取り組んでいました。
10月18日(金)4限目、後期生徒会任命式を行いました。
まずはじめに、前期生徒会執行部が退任のあいさつをした後、校長から後期生徒会執行部へ任命書が授与されました。
次に、前期生徒会執行部から後期生徒会執行部へと「生徒会執行部」の腕章の引継ぎが行われました。
そして、後期生徒会長から、室長・副室長・議員・書記・各活動部へ任命書授与が授与されました。
先輩方が創りあげた伝統を引き継ぎ、また新たな体制で、より良い附属中学校を目指して、みんなで過ごしていきましょう!