本日,終業式を行いました。
校長先生からは,手さぐりでも前に進むことの大切さや,振り返って改善することの重要さなどのお話がありました。
生徒指導の平松先生からは,2学期を振り返ってのお話がありました。
また,今学期もたくさんの生徒が勉強や部活動などで表彰を受けることができました。
明日から冬休みに入りますが,目標をもって,規則正しい生活を続けていけるといいですね。
三重大学防災室より、飯田昌美 室長様を講師にお招きし、避難所運営について演習形式で学習しました。避難所を開設・運営するにあたり、起こりうる様々な問題を想定して避難所計画を作成したり、実際に間仕切りを作製したりしました。この地域がいざという時、中学生が出来ることを考えるよい機会となりました。
<体育館内の間仕切りつくり>
<様々な問題を想定しての避難所計画つくり>
12月9日(土)に,津市立西橋内中学校で行われた三重県青少年赤十字協議会に,本校の生徒会執行委員が出席しました。
午前中は,各校の生徒会の活動を共有し,午後は,日本人学校の学生の方と,異文化交流をしました。
積極的に質問したり,熱心にメモを取ったりする様子も見られました。
協議会終了後も,2時間ほど,附属中学校の今後の活動方針について自発的に話し合う様子が見られました。
3年生の家庭科学習の取り組みで、三重大学附属病院より中谷三佳先生をお招きし、いのちの誕生について学びました。
妊婦体験や赤ちゃん抱っこ体験などもあり、貴重な機会となりました。
(胎児の成長についての学習)
(赤ちゃん抱っこ体験)
(妊婦体験)