本日,卒業証書授与式を行いました。
在校生とともに校歌と「さよなら友よ」を合唱し,卒業の歌では「島唄」「旅立ちの日に」を歌いました。
来週には,後期入試を予定している生徒も多く,それぞれ進む道は変わりますが,中学校3年間で学んだことをこれから先の人生に生かしていってほしいと思います。
卒業を前に、「お世話になった校舎をきれいに」と、3年生が校内の清掃作業に取り組みました。
教室、特別教室、トイレ等をほこりにまみれながら、一生懸命に磨いてくれました。
<感謝の気持ちを込めてていねいに> <ほこりまみれのフィルターと格闘>
1年間取り組んできた、防災学習の最後は、「炊き出し実習」です。
災害時を想定して、安全と衛生に留意しながら調理(のっぺい汁・炊飯)しました。
<炊飯は、ポリ袋を使って行いました>
三重大学防災室より、飯田昌美 室長様を講師にお招きし、避難所運営について演習形式で学習しました。避難所を開設・運営するにあたり、起こりうる様々な問題を想定して避難所計画を作成したり、実際に間仕切りを作製したりしました。この地域がいざという時、中学生が出来ることを考えるよい機会となりました。
<体育館内の間仕切りつくり>
<様々な問題を想定しての避難所計画つくり>
3年生の家庭科学習の取り組みで、三重大学附属病院より中谷三佳先生をお招きし、いのちの誕生について学びました。
妊婦体験や赤ちゃん抱っこ体験などもあり、貴重な機会となりました。
(胎児の成長についての学習)
(赤ちゃん抱っこ体験)
(妊婦体験)