『円の価値って何?』 -平成25年12月11日5.6時限目-
野村グループ出張授業・まなぼう教室
6学年活動は、野村グループ・野村ホールディングスコーポレイトシティズンシップ推進室および野村證券株式会社津支店より4名の講師の先生方(写真左下)をお招きして、『円の価値って何?』についての講義をして頂きました。
通貨の種類や為替レート、円高・円安が貿易に与える影響をご説明いただき、為替の変動を《通貨交換ゲーム・さいころゲーム》を通して体験しました。講師の先生に積極的に応答している子供たちの姿が、好印象でした。(写真 右下) 円を7か国通貨に換金する《通貨交換ゲーム》では、日頃なかなかお目にかかれない本物そっくりのお金をじ~っと見る子供たちの目は、「異国」を感じているようでした。
“お金の役割”とは、 物を交換する手段であると共に、物の「価値」を比べる方法である。しかし、その「価値」は一定にあらず。
《さいころゲーム》は、特大サイコロを転がして出た目の数で円の価値が変わるというルールのもと「米国旅行のお小遣い3万円」が最終的に何ドルになるのか?を競いました。右上写真は、各班で換金するタイミング(2回)の話し合い中です。ゲームとはいえ、お金が増えるのは快感~!? 会場、一番の盛り上がりを見せました。
講師の先生からのお言葉です。「正しい情報を収集する能力、広い視野を持って下さい。ニュースや新聞に関心をもって、常に状況は変化することを理解してください。」
通貨とは、国の価値
↓
それは、国の将来にかかわってくること
↓
私たちの生活にも影響が及ぶことになる
世界各国の変動に関心を持つことは、
自分の将来においても重要であると言えるでしょう
講義終了後、2年生の時に入れたタイム・カプセルを開封しました。2C担任であった足立先生もご一緒いただいて、小さかった自分からのメッセージを受け取りました。恥ずかしそうに、お互いの思い出の品を見せ合い、横目で眺めつつ・・・寒い日ではありましたが、約50人の保護者の方の温かい見守りの中、最終学年、6学生学年活動は、無事終了しました。ご協力、ご参加頂きました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
6年生学級委員一同
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |