本年度4月から新規採用教員として教壇に立たれている先生方が、研修のため来校されました。
県内各地より、小・中・高・特支、いろいろな校種の先生方が88名集まり、授業観察や事後協議を通して、授業力向上を目指しました。
<授業観察>]
<副校長講義>
<教科別協議会>
救命救急センターの医師・看護師の方、津市消防職員の方を講師に招いて、「命を救うための応急手当ができるようになろう」を目標に傷病者発見から救急隊到着までの一連の応急手当を学びました。
①各自で胸骨圧迫による心肺蘇生法の練習
②AEDも使ってチームで一連の応急手当を練習
サンヒルズガーデンデイサービス様、介護老人保健施設憩いの森様、安濃津ろまん様、いこいの里ケアホーム様、津橋北デイサービス様のご協力をいただいて、1年生が福祉体験学習を行いました。
生徒たちは、各施設の方々の指導の下、緊張しながらも誠実に取り組むことが出来ました。
学校の教室では学べない貴重な体験をさせていただきました。
ライプチヒ大学からの留学生、アネ・グレーフェさんが、昨日から3日間の予定で本校を訪問しています。
今日は、2年生で英語の授業を行いました。
英語でドイツを紹介する資料を準備していただき、クイズなどもまじえて楽しく交流しながら学習しました。
11月1日の「附中のハーモニー」に向けて、合唱練習が始まりました。
各教室、音楽室、体育館などに分かれて練習していますので、歌声が学校中に響き渡っています。
それぞれのクラスのカラーを生かした合唱を、本番で響かせることができるよう頑張ってください。