10月12日は、芸術鑑賞会でした。初めは、陰絵の体験がありました。
指の組み合わせ方や手の動かし方を教えていただき、ふくろうに挑戦しました。
出来上がった時には、「できた。」「すごい。」という声が上がりました。
低学年は、「長ぐつをはいたねこ」を鑑賞しました。
劇では、お話のおもしろさ、かかし座さんのプロの演技にすっかり魅了された子どもたちでした。
最後の拍手の大きさに、子どもたちの気持ちが表れていました。
9月30日(金)4週間の教育実習が終わりました。
子どもたちは実習生の先生方と一生懸命勉強し、楽しく触れ合うことができました。
楽しかった思い出を胸に、子どもたちはこれからも勉学に励み、実習生は本物の先生になってくれるよう頑張ってくれることでしょう。
9月12日(月)5限目に、第2回全校集会がありました。今回の全校集会の内容は、
委員会・クラブ発表・・・給食委員会、環境委員会、図書委員会、表現クラブ
教育実習生の皆さんに関するクイズ
で、集会委員会が企画・運営しました。委員会・クラブの活動の様子を知ったり、実習生の先生方の意外な特技を見せてもらったりと、楽しく充実した集会でした。
梅雨の合間をぬって水泳の授業を行っています。
初めは水を怖がっていた子も、少しずつ水に慣れてきました。
子どもたちは、毎時間、泳力を伸ばそうと一生懸命に練習しています。
6月17日(金)2週間の教育実習が終わりました。
2週間という短い期間でしたが、子どもたちは実習生の先生方と一生懸命勉強し、楽しく触れ合うことができました。
楽しかった思い出を胸に、子どもたちはこれからも勉学に励み、実習生は教師になるよう頑張ってくれることでしょう。
今日は教育実習初日で、着任式・対面式が行われました。
55人の実習生は、緊張した面持ちで、式に臨みました。
子どもたちは、実習生の先生との新しい出会いに胸を膨らませています。
5月26日(木),リコーダー講習会を行いました。
講師の先生が,いろいろなリコーダーを使って演奏したり,2本のリコーダーを同時に演奏したりしてくださいました。子どもたちは巧みで多彩な演奏を夢中になって聴いていました。
3年生の音楽で初めて学習する「リコーダー」に,子どもたちはとても興味をもちました。音楽の時間が待ち遠しそうです。
5月21日(土)運動会が行われました。素晴らしい晴天に恵まれ,子どもたちは汗をかきながら,力一杯,楽しそうに頑張りました。練習期間中は雨の日が多く,十分な練習もできませんでしたが,休み時間も最大限に使って練習をしました。その成果がしっかりと発揮できたと思います。
たくさんのご観覧と応援,ありがとうございました。
運動会まであと3日になりました。
各学級・各学年・全校と、それぞれの練習にも熱が入っています。
今日6限目には、5・6年生が運動会係の打ち合わせをしました。
5月13日(金)5限目に、大地震が起きた後、大津波警報が発令されたという想定で、避難の練習をしました。
全校児童は、1次避難として運動場、2次避難として亀池周辺、3次避難として校舎3階に迅速に避難することができました。
1年生は、初めての訓練でしたが、高学年のお兄さんお姉さんをお手本にして、スムーズに避難することができました。