三重大学 教育学部附属小学校

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • トップページ
  • 学校長あいさつ
  • 学校教育目標
  • 学校情報
  • 研究の歩み
  • 公開研究会
  • いじめ防止基本方針
  • 教育実習
  • 新入児募集
  • 創立150周年記念事業
  • 育友会
  • 航空写真
  • 運用規定
  • 教科書採択
  • 附属学校園相談窓口(メール窓口)
  • 津市 e-Learning    ポータル
  • 欠席・遅刻連絡
  • リンク

教育目標

  • 学校教育目標「学校作りビジョン」[pdf]

行事予定

  • 令和7年度 年度計画案[pdf]

学校からのお知らせ

  • 気象警報発令時における児童の登下校について[pdf]
  • 附属小学校の大地震・津波発生時等の対応について[pdf]
  • Jアラート(全国瞬時警報システム)の対象地域となった場合の対応について[pdf]

きずなネットへの登録

  • 【育友会員様へ】きずなネットへの登録をお願いします(pdf)
  • きずなネット登録用メールアドレス

きずなネットQRコード

携帯サイト

  • 携帯サイト

QRコード

 

学校行事の記事一覧

【1年生】交通安全教室がありました

2022/05/07

 4月20日(水)の3・4限目に育友会主催による交通安全教室がありました。

 最初に警察の方から横断歩道のわたり方,信号の確認方法,道の歩き方などを教えていただきました。その後,体育館に用意していただいた道を歩いて,実践しました。

 教えていただいたことを安全な登下校に生かしてほしいと思います。

【1年生】朝の読み聞かせがスタートしました

2022/05/07

 4月19日(火),26日(火)の朝の学習の時間に,図書ボランティアの方に,本の読み聞かせをしていただきました。

 子どもたちは,楽しそうに聞き入っていました。

【1年生】1年生を迎える会がありました。

2022/05/07

4月12日(火)3限目に1年生を迎える会がありました。

6年生からメダルのプレゼントをもらいました。

6年生が歌う校歌を聴いた後,「てぶくろを買いに」の音楽劇を見せてもらいました。

美しい歌声に子どもたちは驚いていました。

【6年生】1年生を迎える会

2022/04/26

 4月12日(火),1年生を迎える会を行いました。

この日は,1年生が初めて一人で登校する日です。登校した後,1年生にどこに何を片付けるのかを教えました。1年生の片付けが終わった後,折り紙で一緒に遊びました。(1・2枚目写真)

 いよいよ本番となった1年生を迎える会では,音楽劇を見せ,きれいな歌声を聞かせることができました。(3・4枚目写真)また,1年生に手作りのメダルを渡しました。

【6年生】入学式準備

2022/04/26

 4月8日(金),入学式の準備をしました。どの子も自分から動き,1年生が気持ちよく入学式を迎えられるように準備しました。(1・2枚目写真)

【6年生】最高学年としてのスタート

2022/04/26

 令和4年度1学期の始業式の後,5年生の終わりに計画したことを思い出しながら,1年生を迎える会の練習をしました。どのような1年生が入ってくるのかを想像している様子も見られました。(1枚目写真)

 靴箱の前を通ると,靴がとてもきれいに並べられていました。また,パソコン室に教科書を取りに行ったときにも,きれいに靴が並べられていました。(2・3枚目写真)

 最高学年として,とてもよいスタートです。

令和3年度卒業証書授与式

2022/03/31

春らしいおだやかな風光の中,6年生が本校を巣立っていきました。

祝福に満ちた雰囲気の中,卒業生一人ひとりが卒業証書を校長先生から受け取りました。

本校の卒業生であることに誇りを持ち,学んだことを生かし,中学校でのさらなる成長と活躍を願っています。

ペットボトルキャップのご協力、ありがとうございました。

2022/03/24

 本校では、ペットボトルのキャップを集め、プラスチックとして再利用することによって得た利益をワクチン購入代金として支援する活動(エコキャップ回収運動)に参加しています。今年度もたくさんのご協力をいただき、ありがとございました。

 令和3年度に集まったペットボトルキャップは全部で46,870個でした。重さにすると109㎏でした。これは、

・ポリオ(小児まひ)のワクチン → 約54.5人分

・BCG(結核)のワクチン    → 約155.7人分

・二酸化炭素の削減       →  343.4㎏ 

になります。

 来年度も引き続き、ペットボトルキャップの回収に取り組んでいきます。ご協力をよろしくお願いします。

附属学校園シンポジウム「GIGAスクール時代のロボット活用~対話型ロボットとの新しい学習のかたち~」を開催しました

2021/09/24

 令和3年9月17日(金)、三重大学教育学部附属学校園と大阪大学大学院基礎工学研究科によるシンポジウム「GIGAスクール時代のロボット活用~対話型ロボットとの新しい学習のかたち~」がオンラインにより開催されました。

 第1部では、「附属小学校でのロボット活用と今後の方向性」と題して、国立精神・神経医療研究センターの熊﨑博一室長、大阪大学大学院基礎工学研究科の吉川雄一郎准教授から、各自の研究の概要について紹介いただきました。そして、教育学部附属小学校 橋川啓指導教諭と前田昌志教諭からは、附属小学校で進めているロボットを活用した授業実践についての報告がありました。

大阪大学大学院基礎工学研究科 吉川准教授 国立精神・神経医療研究センター 熊﨑室長

 第2部は、前半に大阪大学大学院基礎工学研究科の石黒浩教授による基調講演「ロボットと未来社会」が行われ、教育分野を含む社会全体でのロボット活用の可能性についてお話をいただきました。後半は、石黒教授と附属小学校5、6年生の子どもたち7名との質疑応答の時間としました。子どもたちからは、石黒教授に「ロボットと人間の違いは何か」「ロボットがめざすものは何か」「ロボットは、自己複製ができないのではないか。」「ロボットには欲望がない。それが人間との違いではないか。」といった質問があり、石黒教授からは質問に対し丁寧な説明があり、参加した子どもたちにとっても貴重な体験となりました。

石黒教授による基調講演          石黒教授と子どもたちとの対話

令和3年度前期クラブ・委員会

2021/04/23

 4月20日。今年度初めてのクラブ・委員会を行いました。4年生にとっては、初めてのクラブ・委員会。委員会では、それぞれの委員会活動の目的や行い方を確認していました。クラブでは、運動場や体育館、パソコン室等に分かれて、早速活動に取り組んでいました。

  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 次へ

カテゴリー

  • 学校行事
  • 学年の様子

過去の記事

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月

カレンダー

日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

三重大学 教育学部 附属小学校

  • 〒514-0062 三重県津市観音寺町359番地
  • TEL 059-227-1295
  • FAX 059-227-1296
Copyright © 2011 Mie University All Rights Reserved.