三重大学 教育学部附属小学校

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • トップページ
  • 学校長あいさつ
  • 学校教育目標
  • 学校情報
  • 研究の歩み
  • 公開研究会
  • いじめ防止基本方針
  • 教育実習
  • 新入児募集
  • 創立150周年記念事業
  • 育友会
  • 航空写真
  • 運用規定
  • 教科書採択
  • 附属学校園相談窓口(メール窓口)
  • 津市 e-Learning    ポータル
  • 欠席・遅刻連絡
  • リンク

教育目標

  • 学校教育目標「学校作りビジョン」[pdf]

行事予定

  • 令和7年度 年度計画案[pdf]

学校からのお知らせ

  • 気象警報発令時における児童の登下校について[pdf]
  • 附属小学校の大地震・津波発生時等の対応について[pdf]
  • Jアラート(全国瞬時警報システム)の対象地域となった場合の対応について[pdf]

きずなネットへの登録

  • 【育友会員様へ】きずなネットへの登録をお願いします(pdf)
  • きずなネット登録用メールアドレス

きずなネットQRコード

携帯サイト

  • 携帯サイト

QRコード

 

学年の様子の記事一覧

【3年生】すてきなハーモニーを奏でた合唱発表会

2024/12/13

【3年生】すてきなハーモニーを奏でた合唱発表会

  全校行事で合唱発表会がありました。

 3年生は、学級ごとに「たいようのサンバ」「夢の世界を」「Smile Again」を合唱しました。

 どの学級も楽しく、そして、すてきなハーモニーを奏でることができました。

【2年生】秋,冬の野菜収穫

2024/12/06

 9月から育ててきた野菜たちがいよいよ収穫の時期になりました。

 自分たちが丹精込めて育てた野菜の収穫は格別のようで,収穫した後も,野菜をぎゅっと握りしめていました。

また,収穫した野菜を味わい,そのおいしさに舌鼓を打っていました。

 何かを育てるというのは,本当に気付かされるものが多いですね。

「野菜たちありがとう!」

【4年生】 合唱発表会に向けて

2024/12/05
【4年生】 合唱発表会に向けて

合唱発表会に向けて,子どもたちは音楽の授業だけでなく,休み時間や朝の会等を使って一生懸命練習に励んでいます。

また,12月になってからは,学年でお互いの合唱を聴き合いながら本番に向けて最後の調整をしています。

当日は,子どもたちの精一杯の歌声をお届けします。

【三重大学附属小学校 公開研究会】

2024/12/04

【三重大学附属小学校 公開研究会】

 11月30日(土)は,5年ぶりの対面での公開研究会を開催しました。

オンラインとは異なるライブ感や臨場感の中,子どもたちは,課題に対して探究し,学びをどんどん深めていくことができました。

その子どもたちの姿に550人を超える参会者の方々は大変興味,関心を示してくれました。

 また,今年度は佐藤学先生に「探究と協同による真正の学びの実現」という内容でご講演いただきました。

その中には,これからの日本の教育の歩むべき道が明示され,「未知に切り込み,新しいものを創造する力こそ,真に子どもたちにつけたい力である」と話があり,我々教員から変革をしていかなければいけないという示唆がありました。

 大変密度の濃い一日となりました。

 本研究会に,ご参会いただいた方々をはじめ,この会を支えてくださった関係者の皆様,本当にありがとうございました。

【3年生】上手に使えるようになってきました

2024/11/19

【3年生】上手に使えるようになってきました

 11月に入り,算数でコンパスを使用して,円の学習を行っていました。

初めは使い慣れていない道具に苦戦していましたが,今では,コンパスで素敵な模様まで描けるようになりました。

【1年生】シャボン玉

2024/11/19

【1年生】シャボン玉

 生活科の授業にて,シャボン玉をしました。

大きく膨らます方法を考えたり,どのような形からでもシャボン玉を作り出すことができるのかを考えたり,

いろんな道具を使ってシャボン玉に挑戦したりと,子どもたちは考えては試すを繰り返してシャボン玉を楽しみました。

【2年】覚えることがいっぱいだ!

2024/11/14

【2年】 覚えることがいっぱいだ! 

 2A「スモールレター,a,b,c」

英語の時間の姿・・・

 「i,i,i, interview!」と発音しながら,何回も何回も英語のテキストに小文字の練習をし,マスターしようと頑張っていました。

 2B「目指せ,九九マスター」

算数の時間の姿・・・

 「さんいちがさん,さにがろく...」と時間内に,九九を上から,下から,ばらで言えるように子どもたちは頑張っていました。

 2C「黄?赤?緑?」

生活の時間の姿・・・

 栄養教諭の分部先生と食べ物のはたらき,黄・赤・緑について考えを巡らせる中で,実際に献立のメニューを分ける活動を通して,

エネルギーになるものが黄色,からだをつくるものが赤色,からだの調子を整えるものが緑色と理解を深めていました。

【2年生】 芸術鑑賞「小学校は宇宙ステーション」

2024/11/14

【2年生】 芸術鑑賞「小学校は宇宙ステーション」

 劇団うりんこによる「小学校は宇宙ステーション」の劇を鑑賞しました。

学校を舞台に広げられる摩訶不思議な世界に,子どもたちは見入っていました。

普段の授業とは違った学びの時間を子どもたちは存分に味わえていたようです。

 来年はどんな芸術鑑賞になるのかな???

【5・6年生】学年活動

2024/11/11

【5・6年生】学年活動

 パリパラリンピックにも出場された,津市出身のアスリートである前川楓選手にご講演をいただきました。

前川選手の考え方や生き方などを聞いて,自分のこれからの生き方について考えることができました。

講演を受け,子どもたちは

「前川楓選手もいろんな経験をして,今があるわけだから,私もいろんなことをチャレンジして,後悔のない人生にしていこうと思いました。」

「自分だったら諦めるけど,何度も挫折しながらもチャレンジし続けるのが凄いなと思った。自分も前川選手みたいに色々な事にチャレンジしてみたいなと思った。」

など様々な思いを持ちました。

運営していただいた育友会のみなさま,お忙しい中どうもありがとうございました。

【5年生】キャンプ

2024/11/05

【5年生】キャンプ

10月17日(木)18日(金),鈴鹿市にあるスズカトにて宿泊学習(キャンプ)を実施しました。

野外炊飯,キャンプファイヤー,Honda工場見学,焼杉と盛りだくさんの内容でしたが,子どもたちは元気に活動していました。

この経験をこれからの活動に生かしてほしいと思います。

  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 次へ

カテゴリー

  • 学校行事
  • 学年の様子

過去の記事

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月

カレンダー

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

三重大学 教育学部 附属小学校

  • 〒514-0062 三重県津市観音寺町359番地
  • TEL 059-227-1295
  • FAX 059-227-1296
Copyright © 2011 Mie University All Rights Reserved.