三重大学 教育学部附属小学校

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • トップページ
  • 学校長あいさつ
  • 学校教育目標
  • 学校情報
  • 研究の歩み
  • 公開研究会
  • いじめ防止基本方針
  • 教育実習
  • 新入児募集
  • 創立150周年記念事業
  • 育友会
  • 航空写真
  • 運用規定
  • 教科書採択
  • 附属学校園相談窓口(メール窓口)
  • 津市 e-Learning    ポータル
  • 欠席・遅刻連絡
  • リンク

教育目標

  • 学校教育目標「学校作りビジョン」[pdf]

行事予定

  • 令和7年度 年度計画案[pdf]

学校からのお知らせ

  • 気象警報発令時における児童の登下校について[pdf]
  • 附属小学校の大地震・津波発生時等の対応について[pdf]
  • Jアラート(全国瞬時警報システム)の対象地域となった場合の対応について[pdf]

きずなネットへの登録

  • 【育友会員様へ】きずなネットへの登録をお願いします(pdf)
  • きずなネット登録用メールアドレス

きずなネットQRコード

携帯サイト

  • 携帯サイト

QRコード

 

学年の様子の記事一覧

【1年生】運動会

2023/06/26

 5月20日(土)に行われた運動会では,「みんなで 見る 動く やりとげる」というスローガンのとおり,精一杯力を発揮して,競技・演技を行う姿が見られました。表現ではお化けと忍者になりきってダンスに挑戦しました。また,学年競技では「ダンシング玉入れ」を行いました。応援席の子どもたちも音楽に合わせて,みんなでダンスを踊り,運動会を大いに盛り上げてくれました。

【3年生】リコーダー講習

2023/06/02

 5月24日(水),リコーダー講習を行いました。

 「浅井音楽道場」の浅井先生に来ていただきました。

 ソプラノリコーダーだけではなく,アルトリコーダー,テナーリコーダー,バスリコーダーなど,様々な種類のリコーダーの音色を聞かせていただきました。それぞれのリコーダーの音色の違いを感じ取ることが出来ました。

【4年生】運動会

2023/06/02

 5月20日(土)の運動会にお越しいただき,ありがとうございました。4年生は「80m走」「祭」「リングトレイン」に出場しました。約1か月の練習の成果を十分に発揮し,子どもたちの心に残る運動会になりました。

【3年生】運動会

2023/06/02

 5月20日(土)に運動会で,子どもたちはそれぞれの種目に精一杯取り組み,日頃の練習の成果を存分に発揮することができました。仲間とともに自分の力を出し切り,達成感に満ちた子どもたちの表情から,大きな成長を感じました。

【6年生】外国語 台湾の小学生との交流学習(事前学習)

2023/05/29

 外国語の授業で7月に台湾の小学生と交流学習をします。5月23日(火)に事前学習として,三重大学の服部先生から台湾についてのお話をしていただきました。人口,国土面積,言語,気候,日本からの距離など,子どもたちはとても興味深く話を聞いていました。交流学習に向けて,興味・関心が高まり,早く台湾の小学生と交流したいと,楽しみにする様子が見られました。

【全校】全校集会

2023/05/29

 5月15日に全校集会がありました。

 校長先生からは、運動会に向けてがんばること,普段の生活について話がありました。 その後、各委員会紹介を行いました。

【6年生】運動会応援合戦の練習,係打合せ

2023/05/29

 5月12日,全校練習で応援合戦の練習と係打合せがありました。

 6年生にとっては最後の運動会です。それぞれの仕事を責任もってやり遂げることはもちろん,精いっぱいやり切る気持ちを大切にしてがんばりました。

【5年生】運動会係打合せ

2023/05/29

 5月12日、係打合せがありました。

 5年生にとっては初めての仕事ですが、担当の先生の説明を聞き、仕事をしっかりとやり遂げることができそうです。

【全校】教育学部附属小学校の河川防災教育の実践が 第25回日本水大賞「文部科学大臣賞」を受賞することが決定しました

2023/05/12

附属小学校が第25回日本水大賞の文部科学大臣賞を受賞することが決定しました。文部科学大臣賞は、学校が主体になった活動、教育の振興に関わる活動などの中から、特に優れたものに対して授与されます。受賞対象となった活動は、附属小学校の前田昌志教諭が実践した、「ドローンを活用して流域治水について探究する授業」です。

附属小学校は、2018年度から「流域治水」をテーマにした河川防災教育に取り組んでいます。主に津市を流れる一級河川・雲出川を題材にし、小学校5年生以上で、理科だけでなく社会科、総合的な学習の時間を活用した教科横断的な探究学習を展開しています。本活動の特筆すべき点は、ドローン映像を活用していることです。これまで河川のような大きなスケールの自然は、子どもの目線からは全体像を把握することが困難でしたが、それを解決する「鳥の目」を取り入れることで学びの幅が広がりました。ドローン映像を効果的に活用しつつ、現地調査や人との出会いも大切にする子どもたちの『生き生きと学ぶ姿』が特徴的な活動となっています。

前田教諭が撮影したドローン映像(津市須ヶ瀬地区)
前田教諭が撮影したドローン映像(津市須ヶ瀬地区)

ドローンを活用して雲出川の調査をする児童ドローンを活用して雲出川の調査をする児童

表彰式及び受賞活動発表会は、下記の日時で開催されます。
日時:令和5年6月13日(火)
場所:日本科学未来館(東京都江東区)

※日本水大賞とは
日本水大賞は、安全な水、きれいな水、おいしい水にあふれる 21 世紀の日本と地球を目指し、水循環の健全化に資する水防災、水資源、水環境等の分野における様々な活動を対象に、社会的貢献度が高い、特に優れたものを表彰し、広く国民に発信することを目的として、平成 10 年に創設されました。

 以下のように,大学HPでも紹介されています。

教育学部附属小学校の河川防災教育の実践が 第25回日本水大賞「文部科学大臣賞」を受賞することが決定しました

【4年生】春の遠足

2023/05/12

 5月1日の遠足で垂坂公園羽津山緑地へ行きました。

 歩くのが大変でしたが,子どもたちは疲れも見せず元気いっぱい遊んでいました。また,ネイチャーゲームで春の自然に親しむことができました。

  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 次へ

カテゴリー

  • 学校行事
  • 学年の様子

過去の記事

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月

カレンダー

日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

三重大学 教育学部 附属小学校

  • 〒514-0062 三重県津市観音寺町359番地
  • TEL 059-227-1295
  • FAX 059-227-1296
Copyright © 2011 Mie University All Rights Reserved.