三重大学 教育学部附属小学校

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • トップページ
  • 学校長あいさつ
  • 学校教育目標
  • 学校情報
  • 研究の歩み
  • 公開研究会
  • いじめ防止基本方針
  • 教育実習
  • 新入児募集
  • 創立150周年記念事業
  • 育友会
  • 航空写真
  • 運用規定
  • 教科書採択
  • 附属学校園相談窓口(メール窓口)
  • 津市 e-Learning    ポータル
  • 欠席・遅刻連絡
  • リンク

教育目標

  • 学校教育目標「学校作りビジョン」[pdf]

行事予定

  • 令和7年度 年度計画案[pdf]

学校からのお知らせ

  • 気象警報発令時における児童の登下校について[pdf]
  • 附属小学校の大地震・津波発生時等の対応について[pdf]
  • Jアラート(全国瞬時警報システム)の対象地域となった場合の対応について[pdf]

きずなネットへの登録

  • 【育友会員様へ】きずなネットへの登録をお願いします(pdf)
  • きずなネット登録用メールアドレス

きずなネットQRコード

携帯サイト

  • 携帯サイト

QRコード

 

学年の様子の記事一覧

【三重大学教育学部附属小学校創立150周年「祝う集い」開催】

2025/07/24

7月5日(土),三重大学三翆ホールにて,三重大学教育学部附属小学校150

周年記念 事業「祝う集い」が行われました。

「150年のバトンを受けつぎ,希望ある 未来の実現」をスローガンに,

4年生・5年 生の発表,6年生の音楽発表,そして,最後 に「未来につなげ~

記念日に歌う歌」を全員 で合唱しました。 また,附属小学校出身のメーテレ

アナウンサー望木聡子さんの楽しい講演もありま した。 とても有意義なスロ

ーガンにふさわしい 1日となったと思います。

【5年生】 「台湾について知ろう」

2025/07/22

 6月24日(火)に三重大学の服部先生による「台湾について知ろう」の講演が

ありました。3年前から台湾の高雄市にある新上國民小學と外国語の授業を中心

に交流を行っています。

 交流する学校の小学生の暮らしや文化を知るために,服部先生から様々なお話

をうかがいました。今年度は12月8日(月)から12月11日(木)まで,代表団が

台湾を訪れて,新上國民小學の子どもたちと交流する予定です   

  

【1年生 交通安全教室】

2025/06/18

【1年生 交通安全教室】

 育友会の地区安全部の方を中心に警察の方を招いて「交通安全教室」を開催していただきました。

その中で,子どもたちは安全に道路を通ったり渡ったりするためのきまりや心構えについて学ぶことができました。

【キッズアスリートプロジェクト】

2025/06/18

 6月13日(金)に三重陸上競技協会によるキッズアスリートプロジェク

トがありました。開講式の後,十種競技の中川選手のデモンストレーション

と兼ねて,児童代表が50m走や走り幅跳びなどで勝負をしました。その後

の陸上教室では,6年生全員が選手たちにコツを教えてもらいながら「走る」

「跳ぶ」「投げる」を体験することができました。

【3年生 運動会】

2025/06/02

5月24日に運動会がありました。3年生の出番はダンスと80

メートル走。みんな全力でがんばりました。おうちの方が作って

くれたお弁当の味も格別でした。しかし生憎の天気で午後からは雨。

残念ながら午後からのプログラムは中止となってしまいました。その

ような中でも保護者の皆様をはじめたくさんの応援をいただきました。

ありがとうございました。

三重大学教育学部附属小150周年「バルーンリリース」

2025/06/02

 三重大学教育学部附属小150周年「バルーンリリース」

 5月27日(火)「150周年記念事業」の一つとして,全校児童と教員,育友会の有志の方々で約640個の風船を空に飛ばす,「バルーンリリース」を行いました。

それぞれの風船には,実行委員会の6年生の児童が考えた「メッセージ」と「マリーゴールドの種」をつけました。マリーゴールドの花言葉は,「生命の輝き」や「信じる心」です。

一人ひとりの思いをのせて,大空に飛ばしました。

 この「バルーンリリース」の様子は,「中日新聞の津市民版」や「朝日新聞の三重版」にも大きく取り上げられ,多くの方々に本校の創立150周年を知っていただくことになりました。

また,29日(木)には,「散歩していたら,道端で赤い風船を見つけました。附属小学校のことが書いてあったので,お知らせしようと電話しました。マリーゴールドの種は,庭に植えてみます。頑張ってください。」という励ましのお言葉をいただきました。

 一方で,当日雨天だったために,当初の計画通りに全ての風船が空高く上がらず,安東小学校から中勢バイパス付近の民家や田んぼに風船が落ちてしまう事態が生じました。

特に田植えをしてすぐの田んぼに多くの風船が落ちてしまい,稲作を行っている方々には大変迷惑をかけてしまうこととなってしまいました。

当日や翌日に学校や育友会で風船を回収するとともに,その地域の自治会の代表の方や稲作を行ってみえる方に謝罪をさせていただきました。

しかし,ご迷惑をおかけしたすべてのみなさんに謝罪できたわけではありません。

 この「学校だより」や本校HPにて,改めて謝罪させていただきますとともに,今後とも本校の教育活動にご理解・ご協力いただきますことを切にお願いいたします。

ご迷惑をおかけし,申し訳ありませんでした。

         附属小学校長 山本 嘉

 

【6年生がリーダーシップを発揮~応援合戦】

2025/05/20

運動会の華形、応援合戦。6年生がリーダーシップを発揮して、応援合戦の練習をしました。

【6年生】運動会まで少し

2025/05/19

 今週の土曜日の運動会に向け,練習が進んでいます。表現では,ペアを意識した動きや,全体で合わせる動きなど,

集団での練習に真剣な表情で打ち込んでいます。6年生が主体となる応援合戦も,各学級の応援団を盛り上げながら

練習することができました。小学校生活最後の運動会にふさわしい活躍ができるように,最後の最後まで全力で取り

組んでいきます。

 

【2年生 遠足】

2025/05/02

2年生は電車に乗って『本城山青少年公園』に行きました。

公園では,グラウンドで鬼ごっこをしたり,遊具広場で遊んだりして過ごしました。

虫を捕まえたり,落ち葉で遊んだりするなど自然を楽しむ姿も見られました。

昼食の時間には,お弁当やお菓子を嬉しそうに見せ合っている様子もありました。

【5年生 遠足】

2025/05/02

 4月28日,校外学習がありました。

5年生は,愛知県名古屋市にあるトヨタ産業技術記念館に行きました。

施設内では班行動をしました。重工業について学びながら、公共のマナーを守り、

楽しく集団行動をすることができました。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 次へ

カテゴリー

  • 学校行事
  • 学年の様子

過去の記事

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月

カレンダー

日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

三重大学 教育学部 附属小学校

  • 〒514-0062 三重県津市観音寺町359番地
  • TEL 059-227-1295
  • FAX 059-227-1296
Copyright © 2011 Mie University All Rights Reserved.