三重大学 教育学部附属小学校

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • トップページ
  • 学校長あいさつ
  • 学校教育目標
  • 学校情報
  • 研究の歩み
  • 公開研究会
  • いじめ防止基本方針
  • 教育実習
  • 新入児募集
  • 創立150周年記念事業
  • 育友会
  • 航空写真
  • 運用規定
  • 教科書採択
  • 附属学校園相談窓口(メール窓口)
  • 津市 e-Learning    ポータル
  • 欠席・遅刻連絡
  • リンク

教育目標

  • 学校教育目標「学校作りビジョン」[pdf]

行事予定

  • 令和6年度 年度計画案[pdf]

学校からのお知らせ

  • 気象警報発令時における児童の登下校について[pdf]
  • 附属小学校の大地震・津波発生時等の対応について[pdf]
  • Jアラート(全国瞬時警報システム)の対象地域となった場合の対応について[pdf]

きずなネットへの登録

  • 【育友会員様へ】きずなネットへの登録をお願いします(pdf)
  • きずなネット登録用メールアドレス

きずなネットQRコード

携帯サイト

  • 携帯サイト

QRコード

 

2022年7月の記事一覧

【1年生】外国語活動の授業の様子

2022/07/29

7月6日、1年生にとって2回目の外国語活動の授業がありました。

ALTと一緒に英語の歌に合わせてアルファベットを発音したり、体を動かしながら歌を歌ったりして英語に親しむことができました。

【3年生】自由研究の作品見学を行いました

2022/07/29

3年生の夏休みの課題として,初めての自由研究に取り組みます。

子どもたちは,「やってみたいな」や「○○について調べたい」と話しています。

そこで,実際にどのようにまとめるといいのか,どのような研究があるのかを知り,自身の研究へのとイメージや意欲がもてるよう,昨年度に入選した作品を見学しました。

見学が始まると,子どもたちは作品にのめり込むように読んでいました。

「大きな表でまとめていてすごい」や,「わたしもこのことについて調べたい」など,自分はどのような研究に取り組むのかイメージをもつことにつながったようでした。

【5年生】メダカの卵を観察しています

2022/07/29

5年生の理科「メダカの誕生」では、1人1台端末とタブレット顕微鏡「ミエル1mm」を活用した卵の観察を進めています。

プレパラートに直径1ミリのメダカの卵を乗せると、端末の画面にメダカの卵が大きく映し出されます。

生き生きとした心臓の拍動と全身をめぐる血流、そこから伝わる生命の力強さと美しさ。

子どもたちは生命誕生の神秘さを感じながら、疑問や気づきを共有していました。

【4年生】書写の授業

2022/07/29

例年より短い梅雨が明け,すっかり真夏のような気候となってきました。

その中でも,書道の授業では子どもたちは心を落ち着かせて「はす」という字を書いています。真剣な表情で,納得のいく仕上がりになるまで繰り返し書き続ける姿が見られます。

夏休みの作品応募もがんばりましょう。

【4年生】理科の授業で植物を育てています!

2022/07/29

現在,4年生の理科の授業で「ヘチマ」「ツルレイシ」「ヒョウタン」を育てています。

種蒔きから大切に育ててきた苗が,少しずつ大きくなり,学級園に植え替えることができるくらいまで生長してきました。学級ごとに毎日水やりをして,大切にお世話をしています。今後,3種類の植物がどのように変化していくのかについて継続して観察をしていく予定です。

【3年生】リコーダー講習会を行いました

2022/07/08

3年生の音楽科の学習で講師の先生を招き,リコーダー講習会を行いました。

まず,大きさの違うリコーダーについて学びました。講師の先生に,ソプラノリコーダー,アルトリコーダー,そして,あまり目にすることのないバスリコーダーと大きさの違うリコーダーを実際に演奏してもらいました。子どもたちはリコーダーの音色の違いや持ち方の違いに気付いていきました。

次に,息の出し方について学びました。子どもたちはちょっとの息で音が出ることやトゥトゥーと言葉にして吹くと音色が変わることに気付いていきました。

講習会が終わる頃には,「自分たちもはやく吹いてみたい」や「自分のリコーダーはどんな音が出るのかな」などの感想を持ち,リコーダーの演奏への意欲を高めていました。

【3年生】学年外国語活動を行いました

2022/07/08

3年生全体で,外国語活動の授業を行いました。

最初に「Head, Shoulders, Knees, And Toes」という歌のリズムに合わせながら,体に関する単語に親しみました。

次に,「サイモンセッズゲーム」を行いました。

ALTが英語で様々な指示を出します(「右手を挙げて」のような簡単なもの)。

子どもたちは一生懸命に英語を聞き取り,その指示に従います。

しかし「Please」の一言がない指示には従ってはいけないルールです。

ALTの巧みな誘導にひっかかりつつも,「Please」の有無や指示の内容について,意欲的に聞き取ろうとする姿が見られました。

最後に「アニマルじゃんけん」を行いました。

蛇から王様に順を追って進化しながら,様々な人と英語でジャンケンをします。

進化する際には,英語で進化する動物の名前を言ったり,友だちとどの動物になっているかを確かめ合ったりしながら,子どもたちは,ジャンケンで勝ち進むことを目指しました。

楽しみながらも,しっかりと英語に親しんだ1時間でした。

【2年生】町たんけんに行きました

2022/07/08

 6月20日(月),23日(木)に学校の周辺の探検に行ってきました。子どもたちは,馴染みのある町並みや施設について仲間に嬉しそうに話したり,初めて通る道のまわりを楽しそうに眺めたりしながら,これまでよりも町の様子を知ることができました。

【2年生】教育実習を行いました

2022/07/08

 6月8日(水)から6月17日(金)までの8日間,教育実習を行いました。子どもたちは教育実習の先生たちの授業に意欲的に取り組んだり,休み時間にたくさん遊んでもらったりして,生き生きと過ごしていました。最後日には,教育実習の先生たちとの別れを惜しむ子どもたちの姿がありました。

【6年生】1年生に読み聞かせをしました

2022/07/08

総合的な学習の時間の取組として,1年生に読み聞かせをしています。これは,キャリア教育で大切にされている異学年交流を目的としています。読み終えた後,1年生から「楽しかった」「その本もう一回読みたい」という声があがっていました。

  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次へ

カテゴリー

  • 学校行事
  • 学年の様子

過去の記事

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月

カレンダー

日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

三重大学 教育学部 附属小学校

  • 〒514-0062 三重県津市観音寺町359番地
  • TEL 059-227-1295
  • FAX 059-227-1296
Copyright © 2011 Mie University All Rights Reserved.