昭和51年度 |
異年齢学級編成による指導の試み その1 思いやりの気持や協力的、主体的態度を育てる |
昭和53年度 |
異年齢学級編成による指導の試み その2 題材の選択及び指導について |
昭和54年度 |
異年齢学級編成による指導の試み |
昭和55年度 |
異年齢学級編成による指導の試み 教育方法等改善三カ年計画の報告 |
昭和57年度 |
異年齢学級活動の発展 子どもたちの自主的な活動の展開を願って |
昭和59年度 |
子どもたちの姿から学ぶ指導のあり方 観察、記録をどのように活かすか |
昭和61年度 |
子どもから学ぶ教育課程の改善 教育機器の活用 |
昭和63年度 |
子どもから学ぶ教育課程の改善 異年齢学級の見直し |
平成 2年度 |
子どもから学ぶ教育課程の改善 環境の構成、教師の援助 |
平成 4年度 |
その子らしさを出しあって、主体的に創り出す園生活 教育課程と指導計画 |
平成 6年度 |
その子らしさを出しあって、主体的に創り出す園生活 その子らしさを探る |
平成 8年度 |
その子らしさを出しあって、主体的に創り出す園生活 援助のしかたについて |
平成10年度 |
その子らしさを出しあって、主体的に創り出す園生活 よりよい援助をめざして |
平成12年度 |
教育課程の改訂 家庭との連携を考える |
平成14年度 |
豊かな人間関係をめざして、子どもがかわる、教師がかわる幼小の連携 子どもの側にたって生活を見直そう |
平成15年度 |
交流を一歩進めて |
平成16年度 |
交流から連携へ |
平成17年度 |
今、必要とされる幼稚園とは?「5歳児の生活」の見直しから 幼稚園の役割を考え直す |
平成18年度 |
今、必要とされる幼稚園とは?「入園前の子どもと親の実態の捉え直し」 |
平成19年度 |
今、必要とされる幼稚園とは?「幼稚園の役割を明確にした教育課程の編成」 |
平成20年度 |
教育課程の実践と定着Ⅰ |
平成21年度 |
教育課程の実践と定着Ⅱ「活動を支えるもの」を見直す |
平成22年度 |
教育課程の実践と定着Ⅲ「活動を支えるもの」を見直す
|
平成23年度 |
子どもの目が輝く保育環境を考える
|
平成24年度 |
子どもの目が輝く保育環境を考える
|
平成26年度 |
夢中になって遊ぶ姿を支える教師の援助 ~体を動かして遊ぶ活動~ |
平成28年度 |
夢中になって遊ぶ姿を支える教師の援助 ~体を動かして遊ぶ活動~
|
平成30年度 |
夢中になって遊ぶ姿を支える教師の援助 ~幼小接続を意識した、3・4・5歳の学び~
|
令和5年度 |
ひととの対話が深まる保育環境(2年次)ー遊び込む姿を目指してー
|
保育を語る会
|
平成12年度 |
「幼児にとって道徳性の芽生えってなーに」 |
平成13年度 |
同上 |
平成14年度 |
豊かな人間関係をめざして、子どもがかわる、教師がかわる幼小の連携 子どもの側にたって生活を見直そう |
平成15年度 |
交流を一歩進めて |
平成16年度 |
交流から連携へ |
平成23年度 |
子どもの目が輝く保育環境を考える |
平成25年度 |
夢中になって遊ぶ姿を支える教師の援助 ~体を動かして遊ぶ活動~
|
平成27年度 |
夢中になって遊ぶ姿を支える教師の援助 ~体を動かして遊ぶ活動~
|
平成29年度 |
夢中になって遊ぶ姿を支える教師の援助 ~幼小接続を意識した、3・4・5歳の学び~
|
平成31年度 |
夢中になって遊ぶ姿を支える教師の援助 ~幼少接続を意識した、3・4・5歳の学び~
|
令和2年度 |
遊び込む姿を目指して ~物との対話が深まる保育環境を考える~
|
令和3年度 |
遊び込む姿を目指して ~物との対話が深まる保育環境を考える~
|
令和4年度 |
ひととの対話が深まる保育環境(1年次) ー遊び込む姿を目指してー
|