きずなネットへの登録

携帯サイト

本校の研究の歩み (1966年以降掲載)
- 1966 学習過程の構造化をめざして-学習課題の発展を中軸に-
- 1967 発展性のある学力を育てる学習過程-課題を進化させる方法の態度化をねらって-
- 1968 発展性のある学力を育てる指導内容-教科の本質に根ざした指導内容の構成と展開1-
- 1969 発展性のある学力を育てる指導内容-教科の本質に根ざした指導内容の構成と展開2-
- 1970 発展性のある学力を育てる指導内容の検討-教科の本質に根ざした指導内容の構成とその具体的展開-
- 1971 子どもひとりひとりの追求
- 1973 子どもひとりひとりの追求
- 1974 子どもひとりひとりの追求
- 1975 望ましい教科・道徳指導のあり方をめざして
- 1976 子どもひとりひとりを確かにとらえた授業
- 1977 子どもを生かす授業
- 1978 子どもの意欲的な活動を求める指導の検討-教材の特性にふれさせる指導-
- 1979 子どもの意欲的な活動を求める指導の検討-教材の特性にふれさせる指導-
- 1980 教材吟味と子どもの学習反応
- 1981 教材吟味と子どもの学習反応-子どもの見方や考え方や感じ方が現われる授業-
- 1982 学習反応の活発化をめざす教材吟味-子どもの目で教材をとらえ直す-
- 1983 子どもとつくる授業(1)-子ども自らが持つ学習問題と教材吟味-
- 1984 子どもとつくる授業(2)-学習状況の把握-
- 1985 子どもとつくる授業(3)-連続する授業(1)-
- 1986 子どもとつくる授業(4)-連続する授業(2)-
- 1987 子どもが生きる授業-追求活動の充実をめざして-
- 1988 子どもが生きる授業-主体者として学習を切り開く子ども(1)-
- 1989 子どもが生きる授業-主体者として学習を切り開く子ども(2)-
- 1990 行動の方向を選択する子ども
- 1991 行動の方向を選択する子ども
- 1992 行動の方向を選択する子ども-見方・考え方・感じ方を吟味する活動の構成-
- 1993 自己を発揮する子ども(1)
- 1994 自己を発揮する子ども(2)
- 1995 自己を発揮する子ども(3)-その子らしさが生きる授業をめざして-
- 1996 自己を拓いていく子ども
- 1997 自己を拓いていく子ども
- 1998 学び合う子どもたち
- 1999 主体的に学ぶ子ども(1)
- 2000 主体的に学ぶ子ども(2)-新しい何かを発見していく授業-
- 2002 子どものまなざしが真剣になる授業
- 2003 子どものまなざしが真剣になる授業(2)-かかわり合いを深めていく子ども-
- 2004 つながり合う子どもたち
- 2006 子どもたちがつながる
- 2007 子どもたちがつながることでさらに確かになる学び
- 2008 自ら探究し続ける力を豊かにする授業
- 2009 探求する子どもが育つ授業
- 2010 子ども一人ひとりが〈わかる〉授業 1年次
- 2011 子ども一人ひとりが〈わかる〉授業 2年次
- 2012 子ども一人ひとりが〈わかる〉授業 3年次
- 2013 子ども一人ひとりが〈わかる〉授業 4年次
- 2014 自ら学習を進めていく子どもを育てる授業 1年次
- 2015 自ら学習を進めていく子どもを育てる授業 2年次 -子どもの意欲や探求心を基盤とした授業の創造-
- 2016 教科等の本質的な学びを踏まえたアクティブ・ラーニングの視点からの授業デザイン
- 2017 主体的・対話的で深い学びを実現する授業デザイン
- 2018 学びの質が高まる授業~自己・他者・モノとのつながりのよって深い学びへ~
- 2019 学びの質が高まる授業~各教科等の「見方・考え方」を働かせて~
- 2020 学びに向かう力を育む授業 ~高め合う学級集団・教師集団づくり~
- 2021 学びに向かう力を育む授業 ~各教科等の特質を生かした授業改善~
- 2022 他者を感じる子どもの育成 ~各教科等の特質を生かして~
- 2023 他者を感じる子どもの育成 ~各教科等の特質を生かして~
- 2024 探究と協同による学びの創造~各教科等ならではの真正の学びを中核に据えた授業デザイン~
- 2025 探究と協同による学びの創造~各教科等ならではの真正の学びを中核に据えた授業デザイン~