過去の活動一覧
2021 年 2 月 27 日(土) 第 2 回 環境部活動報告
寒い日でしたが、2 月 27 日(土)に第 2 回育友会清掃作業を無事に行うことができました。
全国的に新型コロナウイルスの感染収束がみられず、三重県新型コロナウイルス「緊急 警戒宣言」が発出されている中、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございまし た。
教室、特別教室、体育館、トイレ、ベランダなどを手分けして清掃しました。
子どもたちは、自分たちのクラス以外も一生懸命に清掃してくれました。
みなさんの協力もあり、普段の掃除で手が届かないところまできれいになり、本当に良かったと思います。
ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
第 1 回 環境部活動報告
10月11日(日)に第1回育友会清掃活動を無事に行うことができました。
今年は、新型コロナウイルスの影響により、例年5月に実施していた育友会清掃活動を行えず、9月12日・13日に実施しようとするも悪天候により中止となりました。
再度、10月10日・11日に実施予定とするも台風14号の影響で、今回も中止になるかもしれないと心配していましたが、10月11日は雨もあがり快晴となりました。
前日までの雨の影響で運動場の状態は悪く、快晴で連日よりも気温が高い中、新型コロナウイルス対策としてマスクを着用しての作業にも関わらず、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
雑草がたくさん生い茂り、大変な作業でしたが、みなさんの協力もあり、短時間でスムーズに活動を行うことができ、運動場、中央花壇、校舎周辺はすっかりきれいになりました。
ご参加いただいた保護者の皆様、児童、先生方、各家庭より草刈り機をお持ちいただいた方、皆様のおかげで無事に作業を終えることができました。
ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
2020年10月5日(月)
令和2年度、「はぐくみ新聞」180号を10月5日に発行致しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため休校もあり発行時期の変更もありましたが、今年度第一号を発行することが出来ました。ご協力頂きました先生方、育友会の皆様心より御礼申し上げます。
今回の新聞は、「育友会の紹介」「育友会会長挨拶」「先生紹介」「普段の子ども達の学校生活」を掲載しております。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、例年の春の学校行事はありませんでしたが、ソーシャルディスタンスを保った授業風景など、これまでの学校生活とは違った様子をお届け致します。
大人気!先生の紹介も楽しみにご覧ください。
新型コロナウイルス感染症が終息し、のびのびとした子ども達の様子を掲載できますことを心より願っております。
編集部一同
2020年4月17日(金)
2020年3月25日(水)
令和元年度、第3号の「はぐくみ新聞」179号を3月16日に発行致しました。
「校長先生から卒業生に向けたメッセージ」、「育友会会長による1年の振り返り」、「先生方、職員の皆様からの卒業生に向けた寄せ書き」、
「卒業生によるわたしたちの夢」、「合唱発表会」を掲載しています。
紙面作成にご協力いただきました先生方、ありがとうございました。
3月には新型コロナウイルスの感染予防のため、臨時休校になる等、子供たちの生活にも大きな影響がありました。
例年とは違う春を迎えることになりましたが、卒業生、在学生にも無事「はぐくみ新聞」を届けることができ、嬉しく思います。
1年間ありがとうございました。
育友会編集部
第3回お掃除大作戦
育友会の活動にご理解,ご協力をいただき,厚く御礼申し上げます。
さて,第3回お掃除大作戦を2月1日(土)に実施いたしました。今回もたくさんの方にご参加いただき,本当にありがとうございます。
当日は寒い日でしたが,教室,トイレ,体育館,芸術棟など,全員が手分けをして清掃活動を行いました。普段,背の届かない場所はお父様,お母様が担当をして,子どもたちも自分たちのできることを一生懸命に清掃しました。
皆様の協力もあり,各場所とも見違えるほどきれいになりました。本当にありがとうございました。また,おやじの会の皆様より子どもたちにケーキの差し入れをいただき,ありがとうございます。子どもの笑顔に疲れも和らぎました。
子どもたちが楽しく過ごす学校がきれいになり,本当によかったと思います。清掃活動にご参加いただいた方々に心より感謝申し上げます。
令和元年度、第2号の「はぐくみ新聞」178号を12月19日に発行致しました(編集部)
「運動会」、「6年生修学旅行」、「5年生キャンプ」、そして
「学年活動の特集」を掲載しています。
一面を使っての修学旅行、キャンプの特集は今回が初めて
の取り組みになります。過去のはぐくみ新聞をご覧になった方にも
新鮮な気持ちを感じていただければ幸いです。
先生方には写真撮影や写真の選定へのご協力、紙面のレイアウトに
関するご提案をいただき、心より御礼申し上げます。
学年代表の皆さん、学級委員の皆さんも写真撮影へのご協力ありがとうございました。
育友会編集部
12月11日(水)
育友会本部主催「サイエンスショー」
今年は、「キャラメルマシーン」様をお迎えしてサイエンスショーを観賞しました。
レモンに含まれる「リモネン」で風船を割ったり、送風機を使って輪になった風船を浮かせたりするショーをしていただきました。
子どもたちもたくさん参加させてもらいました。
子どもたちのキラキラした笑顔がたくさん溢れる大変楽しいショーでした。
2019年11月30日
附属小学校バザー(厚生部)
附小体育館において「附属小学校バザー」を開催いたしました。
皆様には物品提供にご協力いただき、誠にありがとうございました。
今年は昨年より多数の品をご提供いただけましたので、大盛況のうちに終わることが出来、厚生部一同、感謝しております。
収益金につきましては、小学校の防災備蓄品の購入に使用させて頂きます。
今後とも、附属小学校バザーにご支援とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2019年10月19日
講演会「インターネット・スマホの上手な付き合い方」(教養部)
土曜参観終了後、体育館の2階にてNPO法人e-Lunch理事長 松田直子先生による「インターネット・スマホの上手な付き合い方」の講演会が行われました。講演会の途中には〇×クイズ、先生から随時、観客の皆さんにも問いかけのある、子どもたちの反応も楽しめる講演会でした。
① 「あなたってまじめだね」
② 「あなたっておとなしいね」
③ 「あなたっておもしろいね」
の中で、どれを言われると嫌ですか? という質問がありました。
各々に手が挙がり、嫌なことは人によって違う、自分は平気なことも相手は不快に思っているかもしれない、同様にLINEのスタンプにしても、人によって受け取り方が異なります。
文字やスタンプは本当の気持ちが伝わらず、誤解・勘違いが生じやすいため、必要以上に相手への思いやりが大事になることを気付かせてくれました。
インターネットやゲームは、とても便利で大変おもしろく、世界中の人とつながることのできる便利な道具ですが、世界中の犯罪者が見ている、一度載せた情報は完全に消せない等すごく恐ろしいものだと理解しなければならない。大事なことはネットやゲームに振り回されることなく、自分が軸になって、ひとつの道具として上手に活用して付き合っていってほしい、と話してくれました。
~最後に、保護者に向けて~
大人は子どもの見本です。家族でインターネットやゲームに関してルールを守り、約束を守ることができたら、家族で褒め合ってください。また、子どもができるだけネットやゲームに向かわないように、夫婦仲良く、家庭円満を心掛けてください。今日の講演会を襟を正す機会にしてください、と締められました。
2019年10月11日
二年生学年活動
10月11日にヤクルトさんに講師を依頼し、二年生の学年活動を実施しました。参加者は、子供92人、大人79人の合計 171人でした。
食べ物が体内でどのように消化され、どのように排出されていくのかについて、スクリーンを使いながらわかりやすく説明していただき、子供たちも保護者の方も興味深く聴講して頂いていました。
また、水槽を使った実験では、うんちの種類によって水の中でどのような違いが出るのかを、各クラスから3人の子供たちが壇上の前に出て代表で実験を行いました。
講義の後には、ヤクルトさんから子供たちに一本ずつヤクルトを頂き、みんなで乾杯をしました。ヤクルトのキャラクターであるヤクルトマンも登場し、子供たちからは歓声が上がりました。
今回の講義を通して、子供たちにうんちができる仕組み、食べ物を食べることを大切さが伝わり、有意義な学年活動になったのではないかと考えています。これからも学校での給食、ご家庭での食事を通して、子供たちの中に食育に関する興味や知識が継続されていくと嬉しいです。
2019年8月24日(土)
第2回 環境部活動報告
8月24日(土)に第2回育友会清掃活動を行いました。前日の大雨もあり、運動場の状態が悪く開催が難しい状況でしたが、当日は雨もあがり晴天となりました。晴天のため、気温がぐんぐん上がり、暑い中での活動となりました。その中でも、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
運動場、亀池、校舎周辺と各学年ごとに分かれて、清掃活動を行いました。夏の間に雑草がたくさん生い茂り、大変な作業でしたが、みなさんの協力もあり、短時間でスムーズに活動を行うことができました。
ご参加いただいた保護者の皆様、児童、先生方、各家庭より草刈り機をお持ちいただいた方、またおやじの会の皆様、皆様のおかげで無事に作業を終えることができました。ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
2019年7月12日(金)
令和元年度、第1号の「はぐくみ新聞」177号を7月12日に発行致しました。
「育友会の紹介」、「春の遠足と校外学習」、毎年大好評の
「ぼくたち、わたしたちの先生紹介」を掲載しています。
先生方・職員の皆様には今回の掲載にあたりまして写真撮影及びアンケートに
快くご協力いただき、心より御礼申し上げます。
今年度も「はぐくみ新聞」を通じて学校の様子、子どもたちの様子、
育友会活動の様子をお伝えしていきたいと思います。
編集部一同
2019年5月18日(土)
毎年恒例の育友会 厚生部主催・学年対抗綱引き大会は、今年もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。
朝は雨の心配がありましたが、綱引きが始まる頃には少し晴れ間も見えるようになり、心地よい天候になりました。子ども達、観覧の方々の熱い声援を受け、一体感のある素晴らしい運動会となりました。
決勝戦では3年生も粘り強く奮闘しましたが、全勝負通して気合十分だった5年生が優勝しました。
皆様方に厚く御礼申し上げます。
2019年5月11日(土曜日)
第1回環境部報告
朝から天気もよく暑さを感じるなか、約440名を超える多くの方に参加して頂きありがとうございました。
参加して頂いた皆様のおかげで、亀池、校舎周辺、運動場の除草作業をスムーズに行うことができました。
また作業後におやじの会のみなさまからの協力を頂き、ジュースの差し入れがありました。暑い中での作業の疲れも和らぐことができました。
18日の運動会が良い天気にめぐまれますように...
みなさまのご協力に心よりお礼を申し上げます。
2019年3月15日(金)
3月14日に、はぐくみ新聞第176号を発行しました。3学期は卒業特集と合唱発表会を掲載しています。
1面は、卒業生がお世話になった先生方や職員の皆さんからのお祝いメッセージや寄せ書き、2、3面は、6年生の各クラスの集合写真や子供たち自筆の「わたしたちの夢」、6年担当の先生方からのメッセージです。6年間の小学校生活の思い出とともにお子さんと一緒に語り合っていただけたらと思います。
4面は、初掲載の合唱発表会!美しいハーモニーを奏でた子供たちの頑張っている様子をお伝えできたら嬉しく思います。
この一年間、教職員の皆さんや育友会の皆さんのご協力のおかげで、はぐくみ新聞を通して小学校で活躍している子供たちや保護者の様子を少しでも各ご家庭へお伝えできるように頑張ることができました。編集部一同、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました!また、編集部内でも協力し合って楽しく活動できたことも収穫です。今後とも編集部をどうぞよろしくお願いします。
2019年2月2日(土)
第3回育友会奉仕活動 お掃除大作戦(環境部)
暖かく良い天気に恵まれ、約210名の方にご参加いただきお掃除大作戦を実施する事が出来ました。
子供達が日頃から使っている教室、ベランダ、芸術棟、体育館、トイレなど、子供達の掃除で手の行き届かない場所(高い所、トイレの換気扇、窓、サッシ等)を中心に行いました。
窓拭きやサッシの掃除、テラスの掃除など自分達ができる場所は、子供達も一生懸命掃除していました。手が足りない場所での応援を募る放送には、大人だけでなく子供達も元気にお手伝いに走り、親も子も一丸となり学校をきれいにしました。
翌日節分ということもあり、清掃後にはおやじの会の皆様から子供達に、洋菓子タカクワ様の恵方巻ロールを差し入れしていただき、子供達は大喜びでした。おやじの会の皆様、お心遣いありがとうございました。
今回で本年度の環境整備活動は終了となります。ご協力に感謝申し上げます。
次年度の環境整備活動も引き続き宜しくお願い致します。
2018年12月20日(木)
はぐくみ新聞発行(編集部)
12月21日にはぐくみ新聞第175号を発行しました。
昨年まで2学期号はA3と少し小さいサイズでしたが、今年は1学期号3学期号と同じB3にサイズアップして記事もリニューアル!
記事の内容は、昨年同様に5月に行われた運動会、秋に行われた学年活動を初めて掲載しました。
運動会の様々な場面で活躍する子供達の一生懸命な姿を見て、親子で懐かしく振り返ってもらえたら嬉しいです。
初掲載の学年活動は、給食試食会をはじめ、学級委員さん中心に企画運営されたバラエティーあふれる内容や、
楽しく活動する親子の姿をお届けできたらと編集部員一同撮影等がんばりました。
学年代表の皆さんをはじめ、学級委員の皆さんもご協力ありがとうございました。
3学期は卒業特集、初掲載の合唱発表会の予定です。お待ちくださいね!
2018年12月13日(木)
ボルトボルズの「笑ってタメになるサイエンスショー」(教養部)
5限目の授業時間を利用して、全校児童を対象に体育館にて、ボルトボルズさんによるサイエンスショーを開催いたしました。
「次は何色になると思う?」ペットボトルに入っている色のついた水をあっという間に透明に変え、お笑い芸人であるボルトボルズさんは、
始まった瞬間からみんなを笑わせてくれました。
コーヒーの缶を手にくっつけたり、風船を一瞬触るだけで割ったり、その空気の力やみかんの成分に驚かされ、自分達の身近にあるものを使ってできる
科学的な事象に好奇心をくすぐられたことと思います。
児童と先生も参加した風船ゲームでは、ボルトボルズさんの動きに大笑いさせられながらも、いつ割れるのか、みんなドキドキ大騒ぎでした。
缶や風船の実験は、家に帰ってから、実際にやってみたご家庭もあるのではないでしょうか。
細長いビニル袋を膨らませる時、袋に口を付けて膨らませると息を吐いた分しか膨らまないけど、袋から口を離して息を吹くと、一息で大きく膨らみました。
速い息の流れが、周りの空気を引き込み、より多くの空気の量が送られることも学びました。
段ボール箱の空気砲を、一発ずつ、児童全員に当てて回っていただきました。最後の大きな空気砲では、みんな目を輝かせ、体育館2階で見ておられた校長先生まで
届くと大盛り上がりしました。空気の輪が回転していることも、自分達の目で確かめることができました。
今回のサイエンスショーを見て、子ども達が今まで以上に理科や科学に興味を持ってもらえたら嬉しいです。
2018年12月1日(土)
附属小学校バザー(厚生部)
附小体育館において「附属小学校バザー」を開催いたしました。皆様からは多数の品をご提供いただき、誠にありがとうございました。
収益金につきましては、学級図書の購入に使わせていただく予定をしております。
今後とも、附属小学校バザーにご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。
2018年10月13日(土)
「子どもが作る"弁当の日"~食で育む生き抜く力~」講演会(教養部)
休日参観終了後、育友会会員の皆様・お子様、先生方、合計76名のご参加をいただき、多目的室にて講演会を開催いたしました。
講師の渡邉雅美氏は、岐阜県「弁当の日」応援団(ハッピースタイルネット)事務局長として、岐阜県可児市で「子どもがつくる"弁当の日"」を広める取り組みをされております。
講演では、「弁当の日」の取り組み方法についてご説明いただき、ご自身のお子さんが実際に献立を考え、買い物に行き、調理、弁当詰め、そして片付けをするところまでを写真を交え、楽しくお話してくださいました。
弁当作りを「泣いても決して大人は手伝わない」。でも、最初から完璧にできるわけはありません。まずは、おにぎりだけ、卵焼き(スクランブルエッグ)だけ、洗い物をするだけ、その子一人一人に合わせて、どんなことからでも良いそうです。
失敗することもありますが、「弁当の日」は失敗して終わりではない。失敗したら次は頑張ろう、今度はこうしよう、と考え、成長するために、継続して何度も行う必要があるとのことです。
また、子ども達自身が自分の弁当を作ることで、自分の口に入れるものへ関心(生産地・添加物など)を持ち、食べ物を残すことや、無駄にすることについて考え、食べ物の向こうにある「いのち」の大切さに気付いていく、ということを教えていただきました。
短い時間ではありましたが、「弁当の日」という取り組みを知っていただき、食の大切さについて、子育てについて考える機会を持っていただけたのではないでしょうか。
休日にも関わらず、ご参加いただきありがとうございました。
2018年8月25日(土)
第2回育友会奉仕活動(環境部)
猛暑の続く中、例年を大きく上回る約170名の方に参加していただき、構内の整備、除草作業を行いました。
想像以上に生い茂っていた草も、皆さんの作業により見違える様に綺麗になりました。
また、今回も「おやじの会」の皆様から作業終了後にアイスを差し入れしていただきました。汗だくで疲れ
た体に冷たいアイスが心地よく、暑い中での作業の疲れを癒してくれました。
清掃作業にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2018年7月24日(火)
7月17日に、今年度第1号の「はぐくみ新聞」174号を発行しました。
掲載内容は、春の遠足と校外学習、育友会の紹介、附属小学校の教職員紹介となっています。
お忙しい中、ご協力いただきました教職員、本部役員、各委員長・各部長の皆様に心よりお礼申し上げます。
次号では、運動会、合唱発表会、各学年委員会の行事の様子をお伝えする予定ですので楽しみにお待ちください!
2018年5月19日(土)
天候が心配されましたが、朝から雨も上がり、無事に運動会が開催されました。テントの中では少し寒いくらいの日でした。
育友会厚生部主催の「学年対抗綱引き大会」にも、例年通りたくさんの保護者の皆様にご参加いただき誠にありがとうございました。
今年の優勝は、連覇中の4年生チームに好勝負のうえ勝利した5年生チームでした。
2018年5月12日(土)
朝から天気も良く、暑さを感じさせる天候の中、約290名の方に参加していただき、構内の整備・除草作業を行うことができました。
保護者の方々のみならず、子どもたちの熱心な作業もあり、校舎の周辺、亀池周り、運動場、プール周辺と、見違えるようにきれいになりました。
また、「おやじの会」の皆様からは、作業終了後にサプライズをいただき、子どもたちのみならず参加者全員が、美味しいアイスのおかげで疲れが吹きとぶような思いでした。
清掃作業に参加いただいた皆様方には、心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
【お知らせ】
2018年8月25日(土)
第2回清掃作業を実施します。
今回同様、多数の皆様のご参加ご協力よろしくしくお願いいたします。
2018年1月27日(土)
第3回育友会奉仕活動 お掃除大作戦(環境部)
雪のちらつく寒い中保護者の皆様、児童、多数の先生方、総勢160名の方に
ご参加いただきお掃除大作戦を実行する事が出来ました。
子供達が日頃から使っている教室、ベランダ、芸術棟、トイレなど広範囲にわたり
建物の内側からだけでなく、外側からも一生懸命作業をしていただきました。
窓のサッシのホコリ取りや壁の汚れなども四苦八苦しながらも作業していた子供達も
清掃後の綺麗になった状態を見てニコニコでした。
皆様の頑張りのおかげで学校はとても綺麗になりました。
公開研究会、卒業式と大きな行事も気持ちよく迎える事が出来ると思います。
清掃後にはおやじの会の皆様より肉まんの差し入れを頂き、寒く冷え切った体が
一気に温まりました。 有難うございました。
今回で本年度の環境整備活動は終了となります。
ご協力に感謝申し上げます。
次年度の環境整備活動も引き続き宜しくお願い致します。
はぐくみ新聞172号を発行しました。
運動会、修学旅行、校外学習の様子が掲載されています。
今年の楽しかった行事を思い出して頂けたことと思います。
編集部一同
2017年12月2日(土)
附属小バザー
今年から四附合同ではなく、単独開催のバザーとなりました。
そのため、多くのバザー品が必要となり、保護者の皆様には再三、物品提供の
お声がけをさせていただきました。
おかげさまで、品揃え豊富なバザー開催となり、大盛況で終えることができました。
厚生部一同、皆様に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
尚、バザー収益金は全て、育友会を通じてお子様に還元いたします。
①早朝からたくさんの方に来ていただきました。 ②制服コーナーは毎年1番人気で争奪戦
③各コーナーで吟味中 ④贅沢なBGM:プロのサックス演奏
2017年10月28日(土)
『子どもの為に親が出来る事』講演会(教養部)
休日参観終了後、11時より多目的室にて講演会を開催しました。
60名程度の育友会会員の皆さまにご参加頂きました。
講師を務めて頂きました服部剛先生は、中学生たちが感動する道徳授業を行ってきた横浜市公立中学校の現役教師でみえます。
日本の学生は、他国の学生に比べ、自己肯定感が低い傾向にあります。
その要因として、「自己を愛せない教育」「祖国を愛せない教育」の常態化がありました。
そこで、服部先生は、道徳の授業において、偉大な先人達を教材として使用し、先人たちの「正義・勇気を重んじる姿勢」、「己の本分を全うする姿勢」、「祖国日本に誇りを持つ姿勢」に気付かせ、自分の中にも同じDNAが流れていることを発見し、誇りや自信へとつなげる(自己肯定感を高める)教育を行っています。
この日の講演会においても、実際に授業で使用する資料を例に、歴史教育を用いた道徳教育の実践を紹介して頂きました。
短時間ではありましたが、講演会を聴き、子どもについて、自分自身の考え方について再確認する機会を持って頂けたことと思います。
参加者の皆さまには、アンケート回答にご協力頂きありがとうございました。
ここで、アンケート回答を抜粋しご紹介いたします。
・自己肯定感というと、褒められること認められることで育まれると思っていましたが、歴史を知り日本人としての誇りを持つことからも育まれる事を知りました。
・歴史から生き方や考え方を学べるという事を改めて学ばせて頂きました。子どもの考えや思いを大切にしつつ人として大切にしてほしい事を伝えていきたいです。
・自分自身を見つめなおす機会になりました。子どもが少しでも自己肯定感を持てるように言葉がけしていきたい。
・他人への思いやり、礼儀正しさ、勇気など、子どもへの伝え方が難しいと思っていましたが、先生のお話を伺い、アプローチの仕方が少しわかったように思います。
休日にも関わらず、たくさんの方にご参加頂きありがとうございました。
2017年8月27日(日)
第2回育友会奉仕活動(環境部)
予定していた日が雨のため順延となり、急遽変更になったにも関わらず
約70名の方に参加して頂き構内の整備、除草作業を行いました。
生い茂っていた草も、皆さんの作業により見違える様に
綺麗になりました。
また「おやじの会」からは、作業終了後にアイスを差し入れして頂き
子供達の歓声に沸く姿を見て、疲れが吹き飛ぶような思いでした。
有難うございました。
そして清掃作業にご参加頂いた皆様、お疲れ様でした。
2017年7月20日(木) ①
創作盆栽教室(教養部)
2017年 6月23日(金)
赤塚植物園にて「indoorで楽しむ観葉植物の創作盆栽教室」が開催されました。31名の育友会会員の皆さまにご参加頂きました。講師の島岡先生のご指導のもと約1時間にわたり作業が進められました。初めて参加される方も、リピーターの方も、創作盆栽を楽しみました。
参加者の方からのアンケートをご紹介します。
・初めての盆栽とても楽しく勉強になりました。
・去年も参加しましたが、違ったものを作ることができて良かったです。
・また、来年も参加したいです。
・今までの寄せ植え教室と違い、盆栽は新しくて良かったです。
などなど、大変ご好評頂きました。たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。
2017年7月20日(木) ②
今年度、第一号の「はぐくみ新聞」171号を7月11日に発行致しました。
春の遠足と校外学習の様子、育友会役員紹介、そして毎年大好評の
「ぼくたち、わたしたちの先生紹介」を掲載しています。
先生方・職員の皆様には今回の掲載にあたりまして写真撮影及びアンケートに
快くご協力頂き、心より御礼申し上げます。
編集部一同
2017年5月20日(土)
毎年恒例の育友会 厚生部主催・学年対抗綱引き大会は、今年もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。
まだ5月とは思えないほどの暑さの中、参加者の方々もそれに負けないくらい気合十分。
決勝戦では1年生も粘り強く奮闘しましたが、全勝負通して圧倒的な強さで3年生の優勝となりました。
子どもたち、観覧の方々の熱い声援を受け、一体感のある素晴らしい運動会となりました。
皆様方に厚く御礼申し上げます。
育友会奉仕活動 環境部
2017年5月14日
予定していた日が雨のため順延となり、急遽変更になったにも関わらず
約180名の多くの方に奉仕活動に参加して頂き、スムーズに構内の整備
除草作業を行う事ができました。
順調に作業は進み、かめ池周辺、運動場、校舎の周辺もとてもきれいになりました。
皆様、本当にお疲れ様でした。
これで運動会(20日)の環境整備は万端です。
当日どうか晴れますように・・・
皆様のご協力に心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。
【お知らせ】
2017年8月26日(土)
第2回奉仕作業を実施します。
今回同様、どうぞ宜しくお願い致します。
『はぐくみ新聞』170号発行
3月3日に『はぐくみ新聞』170号を発行しました。
今回の掲載内容は、先生方から「卒業生へのお言葉」、育友会役員より「1年を振り返って」、卒業生による「わたしたちの夢」です。
ご協力いただきました先生方、役員の皆様ありがとうございました。
お掃除大作戦
2017年1月28日(土)
寒い日が続く中、お掃除大作戦と称して、約240名の方が奉仕活動に参加して頂き、校舎内の清掃作業を行いました。
普段、子どもたちの掃除で行き届かない場所(高い所、トイレの換気扇、体育館の外側の窓など)を中心に行いました。 壁の汚れや、窓のサッシのホコリ取りなど、四苦八苦しながら作業していた子どもたちも、清掃後の綺麗になった状態を見てニッコリ。
参加していただいた皆様の頑張りもあり、予定よりも早く作業を終えることができました。本当にありがとうございました。
清掃終了後には、"津ぎょうざ"の振舞いもあり、子どもたちもまたニッコリ。
おやじの会の皆様、お心遣いありがとうございました。
『はぐくみ新聞』169号発行
12月16日に『はぐくみ新聞』169号を発行しました。
今回の掲載内容は「修学旅行(6年生)」「校外学習(1年生から5年生)」「運動会」です。
新聞をご覧いただき、今年の楽しかった行事、そして子どもたちが一生懸命頑張った姿を思い出して頂ければと思います。
『はぐくみ新聞』168号発行
平成28年度・第1号の『はぐくみ新聞』を7月8日に発行しました。本年度のスローガンは「附属のヒミツをみてみよう」です。
今回は、「ぼくたち、わたしたちの先生紹介」「育友会役員紹介」「春の遠足と校外学習の様子」を掲載しています。
育友会の会員の皆様が育友会活動に楽しく参加できるように、また子どもたちに多くの出会いを与えるお手伝いができるように、編集部一同活動を進めてまいります。どうぞ宜しくお願いします。
第2回 育友会奉仕作業
2016年8月27日(土)
日差しが照るなか、残暑の暑さを感じる一日となりました。約190名の方に奉仕活動に参加して頂き、構内の整備、除草作業を行いました。
寄せ植え教室(教養部)
2016年6月15日(水)
赤塚植物園にて「寄せ植え教室」が開催されました。38名の育友会会員の皆さまに参加して頂きました。講師の奥村先生のご指導のもと約1時間にわたり作業が進められました。初めて寄せ植えされる方も、リピーターの方も楽しく寄せ植えすることができました。
参加者の方からのアンケートをご紹介します。
・涼しげなかわいい寄せ植えで、この夏が楽しみです。
・ブリキの鉢がとても気に入りました。
・ペレットの肥料も一人ひとりにいただけてお得だと感じました。
・いつも楽しく参加させてもらっています。今年も良い作品ができて大満足です。
・お花の色合いが良く嬉しいです。
皆さま、ありがとうございました。
運動会
2016年5月21日(土)
毎年恒例の、育友会 厚生部主催の学年対抗綱引き決戦。
今年は、270人の保護者の皆様に参加して頂きました。引き分けによるジャンケン勝負もあり、大接戦の末、2年生の優勝で幕を閉じました。
炎天下、力一杯綱を引く保護者の皆さんに、子供達が熱い声援を送り、素晴らしい運動会となりました。
皆様方に感謝申し上げます。
清掃作業
2016年5月14日(土)
朝から天気も良く、暑さを感じさせる気候の中、約250名の方に参加していただき、構内の整備・除草作業を行うことができました。
ご父兄の方々のみならず、子供たちの熱心な作業もあり、校舎の周辺、亀池周り、運動場と、見違えるようにきれいになりました。
また、「おやじの会」からは、作業終了後にサプライズをいただき、子供たちの歓喜に沸く姿を見て、疲れが吹きとぶような思いでした、お礼申し上げます。
そして、清掃作業に参加いただいた皆様方には、本当にお疲れ様でした。
運動会(21日)の環境整備は万全です。当日は、運動会日和となりますように。
皆様のご協力に心よりお礼申し上げます。
運動会前の環境整備作業
2014年5月10日 土曜日
この日は天候に恵まれ、約230名の方に参加して頂き、スムーズに
構内の整備・除草作業を行うことが出来ました。
日差しは強いものの、時折さわやかな風の吹く中、順調に作業は進んでいきました。
かめ池周辺、運動場、校舎の周辺もすっかりきれいになりました。
皆様、本当にお疲れさまでした。
これで、運動会(17日)の環境整備は万端です!
当日、どうか晴れますように・・・
皆様のご協力に、心よりお礼申し上げます。
~お知らせ~
2014年8月30日(土)
第2回奉仕作業を実施
今回同様、どうぞ宜しくお願い致します。
厚生部主催 四附合同バザー 11月19日
今年も朝早くから長蛇の列ができ、ご来場くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
毎年、人気の制服、日用品、学用品、本、手作り品、食料品、衣類、タオル類、たくさんの品揃えのご提供とご協力ありがとうございました。
また、収益金にいたしましては、防災備蓄品の充実のために、大切に使わせていただきます。
今後とも、四附合同バザーにご理解とご協力をお願い致します。
育友会 厚生部 |
『Kids Jazz in 附小』 教養部
『プロのミュージシャンが目の前で演奏してくれるだけでなく、子どもたちも一緒に参加して音を創り上げていく、一緒に演奏する・・・。
休日参観後お集まりいただいた、親子あわせて300余名の"観客"で、体育館はさながらライブ会場のよう! 鍵盤ハーモニカやタンブリンなどを持って集まった児童たちは、ゲスト・ミュージシャンとなって即興演奏を披露してくれました。
シーチキンのリズムや、名前が歌になったり、昨日の晩ごはんがブルースになったり・・・ワクワク&ノリノリの1時間でした。どうもありがとうございました!!』
夏休み奉仕作業
2014年8月30日 土曜日
今回は、約160名の方に参加して頂き、スムーズに構内の整備・除草作業を行うことが出来ました。
写真は作業前と作業後の写真です。
今年は天候が不順でお天気が心配される中、無事に作業を終えることが出来ました。
生い茂っていた草も、皆さんの作業により見違えるように綺麗になりました。
子供たちも二学期の学校生活を気持ちよく過ごしていることと思います。
皆さん本当にお疲れ様でした!
~お知らせ~
2015年1月31日(土)
第3回奉仕作業を実施
今回同様、どうぞ宜しくお願い致します。
2014年度 寄せ植え教室 教養部
梅雨の晴れ間となった6月27日(金)、さわやかな風の吹きわたる赤塚植物園にて、教養部主催の寄せ植え教室が開催されました。
午前と午後の二部で、合計39名(午前27名午後12名)の育友会会員の皆様にご参加いただきました。
講師の奥村先生のご指導のもと、約一時間にわたり、楽しい作業が進められていきました。
参加者の方々からは、
「豪華な寄せ植えができて嬉しい。」「参加費と比べて、満足できる内容。」etc.という喜びの声が多数寄せられました。
どうもありがとうございました!
講師の奥村先生 寄せ植えの見本
完成間近! 作業風景
2014運動会のお礼とバザーの回収のお知らせ
2014運動会のお礼とバザーの回収のお知らせ
育友会 厚生部
晴天に恵まれ清々しい天気となり、子供たちの笑顔、楽しそうな声と、また、保護者の皆様の満面の笑顔で今年も運動会を迎える事ができました。
育友会 厚生部主催の学年対抗綱引き決戦に、約250名の保護者の皆様が、ご協力してくださりました事に改めてお礼申しあげます。
今年は、4年生と1年生の決勝戦となり,優勝は1年生で幕を閉じました。
各学年保護者の皆様の一生懸命さと、子供達と保護者様からの応援の声が響き渡り、学校が一丸となって盛り上がり素晴らしい運動会となりました。
校長先生をはじめ、先生方、保護者の皆様に深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
** お知らせ **
二学期予定の四附合同バザーに向けまして、制服等の回収を行います。
第一回回収期間6月17日火曜日から6月27日金曜日
詳しくは、後日育友会通信を、ご覧下さい。
引き続き、ご協力を、宜しくお願い致します。
お掃除大作戦
2014年1月25日 土曜日 まだまだ寒い日の朝早くから、 保護者の皆様、児童、多数の先生方、総勢約180名の方に参加いただき お掃除大作戦を実行することができました。![]()
写真は、掃除中の風景です。
子ども達が日頃使っている教室、ベランダ、トイレなど広範囲にわたり
建物の内側からだけでなく、外に出て外側からも、寒い中
一生懸命作業していただいたおかげで、
学校は見違えるほどきれいになりました。
公開研究会・卒業式と大きな行事も、
気持ちよく迎えることができることと思います。
皆様、お疲れ様でした。
次年度も引き続き、環境整備活動にご協力いただきますよう
よろしくお願いします。
ーありがとうございましたー
環境部一同
「はぐくみ新聞」 160号 発行
PTAにとって、大切なものは何?
それは、子どもたちの "笑顔をはぐくむ" こと。
今回の紙面からは、躍動感のある子どもたちの姿や歓声が
立ちのぼってきそうな様子が満載です。
新聞をご覧いただきながら、今年の楽しかった行事を
思い出して頂けたことと思います。
親と教師が連携し、学校そして家庭でも子ども達が
生き生きとした姿で生活する中に、その笑顔が生まれます。
新年・2015年も、皆さんの笑顔をはぐくめますように・・・
編集部一同
四附合同バザー 厚生部
「海上保安庁を知ろう」講演会 育友会教養部
「海上保安庁を知ろう」講演会 育友会教養部
10月12日(土)附属中学校運動場及び、体育館にて開催いたしました。当日は、約300名の保護者と児童の皆様にご参加いただきました。
講演に先立ち、附属中学校運動場にて、海上保安庁のマスコットキャラクター・うみまるくんと一緒に人文字「118」を書き、中部空港海上保安航空基地より飛来のヘリコプターから、航空写真を撮っていただきました。
中学校体育館に移動後、四日市海上保安部から来て頂きました、木村太一様・高瀬順子様・槇本悠介様・山下尚洋様より、うみまるくん・うーみんの紙芝居や、海上保安官の敬礼の仕方、保安業務の講演等を、聞かせていただきました。
講演後は、海上保安庁制服試着や、うみまるくんとの撮影会、東日本大震災防災パネル観覧など、有意義な講演会となりました。多数ご参加、ご協力いただき、大変に有難うございました。
キャンパスツアー
11月3日 日曜日
三重大学祭に合わせてキャンパスツアーを開催しました。
三重大学卒業生の出本さんと教養学部4回生の古川さんの引率のもと、大学祭で賑やかなキャンパスを見てきました。
学部学科ごとの建物でどのような勉強や研究が行われているのか、子供たちの知っている職業や物、製品に結びつけて分かりやすく説明していただきました。
図書館は大学生だけではなく、小学校の生徒や親も利用できることを知り、夏休み中に勉強をしにこようかな!という声も聞こえていました。
最後は生物資源学部の水族館を見て回り、水槽のなかの生き物をとても興味深く観察する姿も見られました。
これを機に、もっと三重大学を知りたい!三重大学に行きたい!と子供たちに思ってもらえればと願います。
育友会奉仕活動
2013年8月31日 土曜日
例年にない連日続く猛暑の中にもかかわらず、
約180名の多くの方に奉仕活動に参加して頂き、スムーズに構内の整備・除草作業を
行うことが出来ました。
写真は、作業前と作業後の写真です。
生い茂っていた草も、みなさんの作業により、見違えるように綺麗になりました。
この日も真夏日のような天気で大変暑かったですが、、
汗を流しながらの作業でも体調を崩すこと無く,皆さん頑張って頂きました。
その他の場所も全て、見違えるように綺麗になりました。
子供達も、2学期の学校生活を気持ちよく過ごしていることだと思います。
皆様、お疲れ様でした。
~お知らせ~
2014年1月25日(土)
お掃除大作戦を実施
今回同様、どうぞ宜しくお願い致します。
寄せ植え教室 教養部
6月7日(金)赤塚植物園にて開催致しました。
当日は52名(午前34名午後18名)の保護者の皆様にお集まり頂き、奥村先生のご指導の
もと、約一時間にわたり、和気あいあいと楽しい雰囲気の中での開催となりました。
ご参加頂きましたみなさんより
●楽しかった
●家に飾るのが楽しみ
●リフレッシュできた
などのご感想を頂きました。大変に有難うございました。
次回は10月12日(土)休日参観日後に 講演会を予定しております。是非、ご参加下さい。
編集部 159号「はぐくみ新聞」発行
お待たせしました!今年度・第一号の「はぐくみ新聞」を7月4日発行致しました。春の遠足と校外学習の様子、育友会役員紹介、そして毎年大好評の"ぼくたち、わたしたちの先生紹介"が、今回の掲載内容です。ご家族の皆さまで「はぐくみ新聞」をご覧いただきながら、家族団らんで盛り上がっているのではないかと思います。
先生方・職員の皆さまには、今回の掲載にあたりまして写真撮影およびアンケートに快くご協力頂き、心よりお礼申し上げます。
本年度・育友会スローガン〈全ての'わ'を大切に〉に基づき、児童・家庭・学校につながりの会話('わ')をはぐくむ新聞となるよう編集部一同、努めてまいります。どうぞ宜しくお願いします。
編集部
運動会の思い出とバザーのお知らせ 育友会 厚生部
当日は天候に恵まれ、子どもたちが待ちかねた、絶好の運動会日和となりました。
育友会、厚生部主催の学年対抗綱引決戦に、約250名の保護者の皆様が、協力してくださいました事にお礼申しあげます。
今年は大接戦の末、6年生の優勝で幕を閉じました。
力の限り綱を引くお家の方々に、子どもたちも精一杯応援していました。学校中が一体となって、盛り上がり素晴らしい運動会となりました。
校長先生をはじめ、先生方、保護者の皆様に感謝申し上げます。
。。お知らせ。。
二学期予定の四附合同バザーに、向けまして、制服等の回収を行います。
第一回回収期間6月18日火曜から6月28日金曜日
詳しくは、後日育友会通信を、ご覧下さい。
引き続き、ご協力を
よろしくお願い致します。
育友会、厚生部
育友会奉仕活動
2013年5月13日 日曜日
予定していた日が雨のため順延と成り、急遽変更になったにも関わらず
約160名の多くの方に奉仕活動に参加して頂き、スムーズに構内の整備・除草作業を
行うことが出来ました。
左上の写真は亀池の周りをみんなで除草している様子です。
地味な仕事ですが、みなさん楽しんで実施して頂き、
快く奉仕作業作業が出来ました。
この日は真夏日のような天気となり大変暑かったため、
汗を流しながらの作業でしたが、
体調を崩すこと無く,皆さん頑張って頂きました。
その他の場所も全て、見違えるように綺麗になりました。
皆様、お疲れ様でした。
これで、運動会(18日)の環境整備は万端です。
当日、どうか晴れになりますように・・・。
皆さまのご協力に 心よりお礼申し上げます。
ありがとうございます。
~お知らせ~
2013年8月31日(土)
第2回奉仕作業を実施
今回同様、どうぞ宜しくお願い致します。
お掃除大作戦
2月2日 土曜日 雨のち曇り
予報どおりに前日から雨が降っておりましたが、
皆様の願い(?)がお空に通じて、朝には雨もあがりました。
保護者の皆様、児童、多数の先生方、総勢約160名の方による
お掃除大作戦を2月2日(土)に実施致しましたことをご報告申し上げます。
子ども達が日頃使っている各教室、ベランダ、お手洗い、体育館をはじめ
毎日の掃除時間では行き届かない部分を
(教室の窓の外側、窓枠に溜まった砂埃、排水桝)
広範囲にわたり、分担作業で取り掛かりました。
寒い中、一生懸命に作業をしてくださったおかげで、
終了後、全体的に校舎内の光度がアップしたと思うほど
とてもきれいになりました。公開研究会では、気持ちよく参会者の方々をお迎えすることができました。
今年度も残すところ、あと少しとなりましたが
卒業式という大きな行事も控えております。
皆さまのお力によりまして
気持ちよく、来賓のを方々をお迎えするできることと思います。
次年度も引き続き、環境整備活動にご協力いただきますよう
よろしくお願いします。
ーありがとうございましたー
環境部一同
厚生部主催 四附合同バザー 11月27日(火)
厚生部主催 四附合同バザー 11月27日(火)
前日の雨で冷え込みが厳しい朝となりましたが、
バザー開催の9時半前から、附属中学校体育館には長蛇の列。
ご来場頂きました保護者の皆さま、ありがとうございました。
収益金は、今後の四附合同の防災備蓄品の補充・充実のための助成金として 大切に使っていきたいと思います。
さて、今回も大盛況の四附合同バザーですが、下記写真のような品揃えでした。
皆さまから数回に渡ってご提供いただきました多数の品々を
[制服、日用品、学用品、本、手作り品、食料品など]
お求めいただきやすい価格で提供できるよう、厚生部一同 協議を重ねて参りました。
例年、何といっても不動人気のNO.1は【制服】です。
制服コーナーは、バーゲン会場さながら(↓写真)の大変な賑わいでした。
たくさんの方々が制服を手に取ってご覧くださいました。
『やっぱり、バザーって楽しーよね!』
写真から、そんな声が聞こえてきそうな雰囲気の日用雑貨コーナー、お花、
野菜・果物、はちみつ饅頭はじめ市内の和菓子屋さん、三重特産品販売の様子です。
掲載のみかんは、附属小学校に通う児童のおじい様が提供くださいました。
どれもあっという間に、完売続出の大人気でした。
主たるバザー目的の1つ、【防災力意識向上アップ】コーナーでは、
乾パン・2Lペットボトル水を格安にて提供しました。
防災情報が盛りだくさんの小冊子も希望者に配布しました。
ご来場くださった皆さま、たくさんご購入頂きましてありがとうございました。
また、四附合同バザー開催にご理解とご協力を賜り、重ねてお礼申し上げます。
本年度の厚生部の育友会活動は、今回をもちまして終了となりました。
どうもありがとうございました。
育友会厚生部
『みんなで自主防災―通学路・タウンウォッチング―』講演会
育友会・本部主催 11月10日土曜日
『みんなで自主防災―通学路・タウンウォッチング―』講演会
三重テレビ「レッツ!防災」放送予定
1/17(木)17:40~18:00, 21:55~22:15(再) (放送内3.5分間)
1/21(月)17:30~17:40(再) (放送内3.5分間)
講演会数日前から、本部スタッフはテルテル坊主にもすがる気持ちで当日の
「晴れ」を祈りました。想いが届いたかのように、雨の合間をぬっての幸運な晴れ!
参加者は、児童55家庭と講師・指導者10名、職員10名の約150名でした。
体育館では、参加者にレジャー・シートを避難所風に敷き着座してもらいました。
受付開始前から三重テレビ放送のカメラが回り、いつもとは少し違う雰囲気で
まずは、松本会長の挨拶からのスタート。
早速、市教委・川本先生から、タウンウォッチングの説明が始まりました。
防災知識を正しく把握することが重要であることから、
今までの認識を覆すような事実を写真、動画を交えてご説明下さいました。
特に印象的なものは、
・「震度7」阪神淡路大震災時のコンビニでの録画映像
・自動販売機が、基盤セメント部分と丸ごと転倒シーン
附属小学校以外の避難場所も再確認、津市役所の方にもご説明頂きました。
さて、これから左下写真の10名の指導者と共に実際に通学路5コースを10班に分かれて出発です。
参加者がタウンウォッチングに出かけている間、本部・待機組スタッフは、五目御飯と手土産準備セッティングに大忙し。
タウンウォッチング後、参加者が全員体育館に戻ってきたのは、
小腹が空き加減の11時半過ぎ。ほぼ予定通りの進行でした。
1家庭に、五目御飯1パック+(株)大塚食品「ソイカラ」を参加者全員プレゼント。
それに加えて、今回は思いもよらぬ?手土産つきでした。
これらは、下記14社からご協賛品(通販価格約10万円以上)として頂いたものです。
できるだけ公平に分配しようと、「THANKSくじ」を引いて各自の手土産を決めました。
公平と言っても、そこは「くじ」。
中には、1個千円近い高級保存パン缶入りの手土産も数個 用意しました。
↓は、ずらり並んだ参加者に対応する本部スタッフ奮闘写真です。
後半は、「召し上がりながら、どうぞ~」の一声で、参加者は五目御飯・ソイカラ、
手土産保存食を食べ始めると、あっという間に和やかな団らんムードが漂いました。
その雰囲気のまま、川本先生から今日のタウンウォッチング・ポイントを聞きました。
最後に、鈴木(副会長)が、「今日という日: 鈴木久美子訳」を紹介しました。
【講演会用・THANKSくじ(↓写真)を作っていた夜、(鈴木家)次男を叱りつけて
寝かせた。その夜、偶然にもPCで米国女性の詩に出会った。
それを読み出した途端、涙が溢れ出し・・・まるで「防災」と「自分」に関わる
『天賦の詩』?として講演会で紹介することを思い立った】ということでした。
会場は静まりかえり、誰も声を出さず、ただ朗読する声だけが響いていました。
つい先程とは全く異なる時間と空気が流れ・・・・朗読後、拍手が湧き起こりました。
―保護者の防災意識を変えることによって、子ども達の命を守れる可能性が増す!―
約6か月間の準備・企画期間を要して、本部スタッフは今回の講演会「自主防災」に
力を注ぎました。
今回の講演会企画にあたり、市教委・川本先生はじめ多数のボランティア指導者の
お力添えにより、今後 附属児童が「自主防災→自守防災」へ意識転換してけるよう、
大きな第一歩を共に歩んで頂けたことと思います。
帰り際、多数の保護者から、「良かった~!」と本部スタッフへの労いの言葉を頂き、
各指導者からは、「比類なき育友会・防災訓練」とお褒めの言葉を頂戴しました。
最後に、休日を返上してご参加下さった先生方、ボランティアスタッフの皆様、
そして、ご協賛くださった14社に 心よりお礼申し上げます。
なお、ご指導いただきました川本先生は、気象庁 津波防災啓発ビデオ
「津波からにげる」にご出演されています。今回、ご参加いただけなかった方、
ぜひご覧ください。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/tsunami_dvd/index.html
*****ありがとうございました。*******
(以下 今回のボランティア協力および ご協賛会社、団体名)
・津市教育委員会 ・県教育委員会 ・津市役所 ・三重県防災対策部
・三重大学 ・みえ防災コーディネイター ・三重県津県民センター
・(株)ブルボン ・(株)大塚製薬 ・(株)尾西食品 ・(株)井村屋
・(株)トクスイコーポレーション ・(株)パン・アキモト ・(株)ロッテ
・(株)アルファ食品 ・(株)サン印向山食品工業 ・(株)ボローニャ
・(株)極洋 ・(株)スピナ ・(株)岡根谷
育友会行事・講演会
10月14日 日曜日 晴れ
―超・満員御礼―
附属小学校の体育館が、親子連れで見事に埋め尽くされました!
皆さまが今回の講演会を楽しみにしていただいていたことを嬉しく思います。
多数のご参加に教養部一同 心よりお礼申し上げます。
今井寛先生の講演は、「救急医療への情熱」そのものでした。
熱く、そして優しいお人柄は、ご用意くださった多数のスライドにも表れていました。
講演会後、「一番印象に残った話は、何だった?」
ある子どもは、「いじめというのは、その相手の人の命を削ること」と答えました。
命を大切にするということは、自分、そして人を大切にすること。
そして、お互いを尊び、支え合う中で、人の心をも育てる。
――――最後のスライド―――――
いつでもどこでもだれでも最善の医療を受けられる
救急医療体制を100年かかってもやり遂げてみせます!
一刻を争う時間の中で、今井先生は「1つの命」を救うためにスタッフと共に
日々奮闘されています。常に救急医療体制の重要性を痛感されている先生の言葉には、
強い信念が感じられました。
今井先生のメッセージは、それぞれ皆さまの心に届いたことと思います。
終了後、会場は感動の拍手が響き渡りました。
―三重県下・学校初の試み―
続きまして、会場は運動場へ
運動場で鳥をヘリと間違えたりしながら待つこと5分。
パラッ・パラッ・パラッ・・・待ってました・ドクターヘリ!!
「おーい」「こっち・こっちー」
大喜びの子ども達は、叫びながら大きく手を振ってアクション。
へり着陸後、早速 DMAT(災害派遣医療チーム)との傷病者搬送訓練です。
傷病者役にチャレンジしていただいたのは、今西副校長先生です。
下の写真をご覧ください。
「誰か男の方、力を貸してください!!」ナースの大きな声が響きました。
「ハイ!」勢いよく手を上げて飛び出したのは、やる気満々の子ども達。
にっこり・、ナースは気持ちだけ受け取って「大人の方お願いします!」
お父さん達が駆けつけて、副校長先生をストレッチャーで「イチ、ニ、サンッ」
ドクターヘリ・スタッフの皆様、ありがとうございました。
―ハプニング―
講演開始前、『火災発生』の一報で消防隊と消防車両は現場へ出動。
ヘリ着陸のための運動場の水撒きとヘリ誘導には、消防隊員の皆様のお力が必要です。
消防隊員なし → 着陸困難!
え~~~~、どうしよう!
教養部全員、焦りました・汗・汗・汗。
幸運にも、今井先生の講演途中で隊員と給水車の来訪可との連絡あり。
今回、無事ドクターヘリを迎えることができました。
火災現場から急ぎで駆けつけてくださった消防隊員の皆様、ありがとうございます。
緊急事態発生により、種々の予定変更、訓練や体験がキャンセルとなりましたことを
深くお詫び申し上げます。
*講演会は、10/16朝刊 中日新聞・伊勢新聞に 写真付きで掲載されました。
教養部PR: 講演会のお知らせ (日曜参観後)
教養部PR: 講演会のお知らせ (日曜参観後)
教養部主催のワクワク・ドキドキ講演会は、下記の予定です。
『大迫力! DR.ヘリ・消防車・救急車が学校に大集合(運動場)』
『講演会:三重県救急医療について ――今井 寛先生(体育館)』
『煙モクモク訓練・歩いてチャレンジ(運動場)』
いつもは空の上、そのヘリの中を見たり・触れたりのお楽しみ
防災訓練は、やってみることが大事
是非、子ども達と一緒に保護者の皆様も体験してください!
今回、今井先生の講演会では「三重県の救急医療について」のお話を伺います。
子ども達・関心度NO.1のDR.ヘリ!その仕事についてもご説明くださいます。
災害発生2時間以内に機動するトレーニングを受けたDMAT医療チームとの搬送訓練。
火災体験では、消火訓練や希望者には煙で充満のテントに突入してもらいます。
煙の中は、予想外に歩くのが難しいんですよね~。
当日の参加希望者も大歓迎 !!
※悪天候や緊急時は、運動場での体験・実演・訓練が中止となります。
環境整備作業
9月1日 土曜日 晴れ一時雨
今年度、第2回目の構内の整備・除草作業は
前回同様、約200名もの方々にご協力をいただきました。
運動場をはじめ、学校全体が見違えるようにきれいになりました。
ご参加頂きました保護者の皆さま、児童、小さなお子さん、
おじいちゃん、おばあちゃん、大勢の先生方、お疲れさまでございました!
例年にない連日続く猛暑で、草もぐんぐん伸び放題。
そこで・・・
先生方は、刈払機を使って難所での作業
児童の皆さんは、てきぱきと各所で作業に没頭
小さなお子様は、一輪車でのお手伝い
グランウンド・花壇・体育館周辺と広範囲にわたって
入念に環境整備作業をして頂きました。
途中、雨がぱらぱらと降ってきましたが
雨にも負けず、汗を流して懸命に作業をしてくださいまし
これで、2学期の環境整備は万端です。
皆さまのご協力に 心よりお礼申し上げます。
―― ありがとうございました ――
*お知らせ 2月?日(土)第3回奉仕作業
今回同様、どうぞ宜しくお願い致します。
教養部主催【夏の寄せ植え教室】のご報告
6月4日月曜日:赤塚植物園にて開催
教養部主催【夏の寄せ植え教室】のご報告
今回、講師の倉林先生による【夏の寄せ植え教室】には、
幅広い年齢層の保護者の方にご参加いただきました。
(午前の部32人・午後の部26名)
先生の気取りのない穏やかな口調、
そして、ひとりずつを見て回るという細やかなご指導のもと
約一時間にわたり、ご参加の皆さまが活き活きと
『My寄せ植え鉢』に取り組まれていたのが印象的でした。
『My寄せ植え鉢』制作とケアの重要点をまとめてみました。
まずは、仕上がり直後の出来栄えより、2週間後を想像してレイアウトする。
その際、重要な作業が[切り戻し]です。
[切り戻し]とは、株元に近い小さな芽をしっかりと育てるために、
心を鬼にして、伸び切った枝やつぼみは勇気を出してバッサリ切る。
この時ばかりは「先生ー、お願いします!」が、あちらこちらから聞こえてきました。
もう一点は、水やりです。
表面が乾いたころに、たっぷりあげる(やり過ぎは禁物)
どこか・・子育てに似てませんか?
完成した鉢を見本のものと較べると、少々出来が悪くても愛着が湧きます。
そして、何より2週間後が楽しみです。
今日の寄せ植えは、きっと皆様の玄関先を華やかに飾ってくれていることでしょう。
寄せ植えを終えられたご参加の方からは、このような嬉しい感想を頂きました。
・リフレッシュできた。
・普段はお花に興味が無いけど、今日は楽しかった。
・金額以上に見栄えのする寄せ植えで満足。
ありがとうございました。
お子様連れの方にも楽しんでいただけたと思います。
次回は10月14日(日)日曜参観日の授業後に講演会を予定しています。
是非、ご参加ください。
2012 運動会
5月19日 土曜日
みんなの願いが届いたのかのように
澄み渡った青空のもと、運動会が催されました。
児童たちの競技に加え、今年も「学年対抗綱引き決戦」を
育友会・厚生部主催で行いました。
予定していた参加人数が集まらなかった学年では、
前日電話で依頼したり、当日に急な飛び入りをお願いしました。
その甲斐あって、約250名の保護者の方々に
ご参加頂くことことができました。
快くご協力くださいましたことに、改めてお礼申し上げます。
初戦では、どことなく遠慮がちだった綱の握り方も
徐々に勝ち進むにつれて、綱をがっちり掴んで低姿勢。
本気度UPムードで、観客を惹きつけました。
見守る子ども達は、その迫力に負けないよう一生懸命に応援し、
声援もどんどん大きくなっていきました。
競技を終えた皆さまの満面の笑みからは、
チーム一丸となる面白さや楽しさが伝わってきました。
無事、運動会が終了して気がかりなこと1つ。
それは、渾身の力を振っていただいた後ですから
皆さまの筋肉が、翌日(?)悲鳴をあげているのではないかと・・・。
この日の運動会、
ご家族の応援の声+楽しいお昼休みで
子ども達には、心に残る楽しい1日となったことと思います。
また、先生方をはじめ、保護者の皆さまのお力添えにより
学校が一つにまとまり、みんなの協力による、
みんなのための素晴らしい運動会となりましたことに感謝申し上げます。
どうもありがとうございました!
*お知らせ*
二学期予定の四附合同バザーに向けまして、
制服等の回収を行います。
(第一回回収期間 6/19(火)~6/29(金))
詳しくは、後日の育友会通信をご覧ください。
引き続き、ご協力を宜しくお願い致します。
育友会厚生部