三重大学 教育学部附属中学校

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • トップページ
  • 欠席・遅刻・早退連絡
  • 津市e-learningポータル
  • 学校概要
  • 附属中の研究
  • 生徒会活動
  • クラブ活動
  • 学校通信
  • 教育実習
  • 公開研究会
  • いじめ防止基本方針
  • 保健だより
  • リンク
  • 教科書採択
  • 募集案内
  • 学校評価
  • 同窓会
  • サイトポリシー
  • 附属学校園相談窓口(メール窓口)

行事予定

  • 年間学校行事

主な配付文書

  • 出席停止報告書
  • 気象警報発令時の登下校について
  • 地震・津波発生時の対応について

 

2016年5月の記事一覧

修学旅行⑥

2016/05/13

3日間の写真まとめ

 

 

 

 

 

修学旅行⑤

2016/05/13

8:00
早朝はすごい霧でしたが、現在は、霧ははれて、涼しい風が吹いています。

天候が少し心配されますが、今日は退市式、国際通り、首里城見学のあと三重に戻ります。

9:00

退市式を行いました。

民泊でお世話になったお父さん・お母さんとお別れをしました。

代表のあいさつのあと、島唄に感謝の気持ちを込めて歌いました。

お別れの瞬間は、お互い目に涙をうかべる場面もありました。その姿からも、いい1日をすごさせてもらったのだとわかります。

おじい・おばあから『いつでも帰っておいで。いってらっしゃい。』と声をかけてもらったグループもありました。

11:00
国際通りでの、班別行動(おみやげ・昼食)をしました。

三重には売っていない気になるものがいっぱい!!
時間も金銭も計画的に使いながら、行動しました。そのためには、仲間とのコミュニケーション、協調や妥協なども必要ですね。

そして、ついに晴れました!青い空に、白い雲、そして、強い日差し!!
三重で気温が30℃を超えることはあっても、この日差しはなかなかないように思います。しかし、暑い!!



12:30
首里城を見学しました。
この旅行での、唯一の観光かもしれません。
世界遺産を見ることもなかなかできないですからね。

これで、沖縄での行程がすべて終了しました。
あとは、飛行機に乗って、三重に帰るだけです。

14:00

那覇空港に到着しました。
いよいよ沖縄ともお別れです。

多くの修学旅行生で、空港は大混雑でした。

20:00

無事,附属中学校に到着しました。

生徒は疲れを見せつつも,充実感にあふれた表情をしていました。

修学旅行④

2016/05/12

6:20

青い空・青い海。
これぞ沖縄という感じでしょうか

昨日の夜、寝るのが遅かったせいか眠そうな生徒もいますが、みんな元気そうです。

7:00

今日の朝食はバイキングです。

みんなモリモリ食べて、1日の元気を養いました。

9:00

平和祈念公園に到着し、平和の礎を見学しました。

1人ひとりのお名前を見ることで、戦没者20万人という数の大きさを改めて感じるとともに、これらの方1人ひとりに家族がいて、仲間がいるという当たり前のことをヒシヒシと感じました。


9:45

同じ公園内にある平和祈念堂で、『沖縄県平和ガイド 新里スエさん』に講話をしていただきました。
太平洋戦争の概要から、幼いスエさんが実際に体験した話などを話していただきました。
身振り手振りをまじえた、まさに引き込まれるような話でした。


16:00

生徒たちはそれぞれの家庭の『うちの子』になり、さまざまな体験を楽しんでいます。

沖縄ワールドでエイサーを鑑賞したり、海で貝殻をひろったり、お店の手伝いをしたり、三線を教えてもらって発表会をしたり・・・。

夕食を自分たちで作る家庭も多いようです。

楽しい夜を過ごせそうです。

修学旅行③

2016/05/11

17:20
ホテルに到着しました。

とってもきれいなホテルで子どもたちは大はしゃぎです。


早速窓からの景色を楽しんだり、ベッドで泳いだり、仲間とトランプを楽しんだりしています。

今日の夕食は、沖縄料理です。

いっぱい食べて、体の中からも沖縄を感じたいと思います。

18:10

時間が遅れていたはずなのに、夕食は20分も繰り上げてスタートすることができました。

ジーマミー豆腐、野菜ちゃんぷるーなど沖縄を感じるメニューです。

みんなモリモリたべてます。

修学旅行②

2016/05/11

14:25

飛行機は厚い雲の中を飛んでいたのですが、揺れはあまりありませんでした。

沖縄に到着すると、
『いつものジメっとした熱波が襲ってきて・・・』
と、覚悟していたのですが、
『あれっ!暑くない!!というか風が吹くと寒い!?』
というのが、子どもたちの沖縄第一声でした。

那覇空港一時閉鎖の影響もあり、飛行機の到着が遅れました。予定よりも少し遅れていますが、ひめゆりの塔にむかいます。



15:00
ひめゆり平和祈念資料館に到着しました。

第3外科壕の前でガイドさんの話を聞き、お祈りをしました。
このあと資料館で展示見学をします。



16:50
海軍司令部壕を見学しました。

重機を使わずに掘った跡を見たり、自決のための手榴弾の痕跡を見たりすることで、当時の様子を少しだけですが、肌で感じることができました。

生徒たちは、
『これだけの物を人力で掘ったのはスゴイ。どれくらい時間がかかったんやろうか(堀跡を触りながら)』
『電気なかったら、ほんとに真っ暗やよな』
『水がどんどん出てきとる』
『ここでほんとに人が亡くなっとるの?』
『なんで自決しやないかんの?』
と話をしていました。

戦争を経験してない私たちには、想像もつかないようなことが、まさにこの場所で起こっていたんだと感じることができました。

  • 1
  • 2
  • 次へ

カテゴリー

  • 学校行事
  • 1年生
  • 2年生
  • 3年生
  • 生徒会

過去の記事

  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カレンダー

日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

三重大学 教育学部 附属中学校

  • 〒514-0062 三重県津市観音寺町471番地
  • TEL 059-226-5281
  • FAX 059-226-5282
Copyright © 2011 Mie University All Rights Reserved.